教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

ご相談させて下さい。 看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しまし…

ご相談させて下さい。 看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しました。 Q.転職の際に1か月で退職した事を履歴書に記載しないといけませんか?(ハローワークの方は「自己申告なので義務ではない」と言っていましたが、転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。) 私としては1ヶ月で退職というのはマイナス要因であり、書類審査の時点で落選するのでは、と思い書く事を躊躇しています。 ちなみに状況としては・・・ S病院からもらった書類は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のみです。 短期間での離職だったので離職表はもらってません。 S病院で働く前に以前の職場(K病院)は5年以上勤めて退職しました。 退職後すぐに失業保険の手続きをしていて、給付制限中にS病院に就職を決めました。 S病院を退職後にハローワークへ相談に行ったら、給付制限中に就職を決めているので、失業保険給付に必要な「失業保険雇用保険受給資格証」はK病院のままでいいと言われました。 説明がヘタですが、教えて下さい。

補足

現在はK病院の「失業保険雇用保険受給資格証」で失業保険を頂いています。

続きを読む

502閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    履歴書は、ご承知の通り、学歴、職歴、賞罰を記載するのが一般的な形式です。そのうち、今回は職歴に関するものですが、職歴の記載方法は、入社の年月、退職の年月、その企業名を書くことで足ります。 つまり、どこの会社に勤めていたのかを明らかにすることで、応募の面接等の際に、いかなる業種に席を置いていたのかを伝える意味があります。また、入社と退職の日付を明らかにすることで、その企業にどのくらいの期間在籍したかを伝えることになります。 このような履歴情報は履歴書を通して自己申告する行為になります。応募者が自分で申告したものは、うそを記載しない限り、一般的には最も信用度の高い資料の1つとして受け止められます。 応募により面接等を経て採用の可否を判断する企業は、短期間に退職していないか、頻繁に転職していないかなどの情報を上記の履歴情報から読み取っています。 以上を踏まえますと、まず、履歴書は正直に記載しなければならないことは確かです。履歴情報に「1ヶ月で」「試用期間中に」などは記載する必要はありません。ただし、入社年月日と退職年月日を記載するのが一般的ですから、期間は企業に認識できるものと思われます。 企業が、前勤務先で勤めた期間が非常に短期間であることを知った場合、想定されるのが、「退職の理由はなんですか」と質問してくることです。黙秘するのはおかしいですから、必然的に何らかの回答をすることになります。 ただし、病気で退職したことを正直に告知をする義務まではないと考えられますので、プラス思考の前向きなやる気が伝わる回答をすることも一案です。 一つ補足しておきますと、入社後に、経歴詐称の問題がなることがありますが、法的には、入社後の業務に関することで、支障をきたすような経歴詐称の場合に問題になると考えられています。ただし、実務上、そのような尺度や視点で適切に判断してくれるかどうかは、採用された企業の労務レベルにもよりますので何ともいえないところです。 客観的には、仮に、前勤務先が病気で退職となったことが伝わったとしても、採用後に支障をきたす詐称に当たらなければ、身分は揺るがないものと考えます。また、通常、応募時や入社時は、手続きとして、健康診断を受けさせその記録票を出させたりしますので、その段階で、医療機関などから勤務不能な病気でも指摘されない限り、健康上問題ない状況にあることは客観的に示すことが可能かと思われます。 入社時の健康診断は健康で就労に耐え得ることを示す役割をするものですから、この際にわざわざ、前の勤め先における健康のことを話す必要はありません。 アピールすべきは、「今度の企業の労務には、自分は健康であり、支障がありませんので、一生懸命勤める所存です」との旨かと考えますので、プラス思考で前向きに立ち向かうことが肝要と思われます。 やや、補足が長くなりましたが、ご参考になりましたら幸いです。

  • >転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。 それが正解です。 いかな個人情報保護の時代にあっても、医療専門職者が職歴詐称をすると「医療事故隠匿の疑い」さえ持たれ、詐称が知れた時点ですべての医療機関にブラックリスト入りされて仕方がなくなります。 そういう情報は、個人情報保護を超え業界全部で共有されると思っておいてください。プロフィールの何から何までが筒抜けになることはないとしても、医療事故の隠匿は採用した方が大罪になる場合もあって、質問者さんの想像をはるかに超える神経質な面があるんです…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる