教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【仕事を辞める理由】 今まで、なんどか転職の経験はあります。 全て事務職ベースとは言え、秘書をしたり、貿易事務、派遣…

【仕事を辞める理由】 今まで、なんどか転職の経験はあります。 全て事務職ベースとは言え、秘書をしたり、貿易事務、派遣のコーディネーター他、転職をすると、最初は覚えることはありましたが、それなりにこなしてきました。 40才を過ぎてから、全く違う職種への転職。 覚える事が半端なくあり、継続できるかと悩んでいます。 子供はある程度、手が離れているとは言え、まだ放置できる年齢でもなく、家事も最低限は必要、帰りも遅い仕事で、なかなか帰ってから覚える時間がとれません。 また過去、若い頃のように、3時間睡眠でも平気で、勉強という体力もありません。 そもそも、最初からある程度は大変なのは覚悟していましたが、勤務時間がこんなに長い想像はできず、また自分の記憶力がこんなに低下していているとは思いませんでした。 8年近く転職をしていなかったので、全く新しい事を覚えなければいけなくなる経験をしていなかったので、それすらもわからなかったんです。 みなさんなら、どれくらいの期間、頑張ってみますか。 過去に転職で、仕事をしてみて、大変でも、無理だから辞めようと思うことはなく、何年か働いてから、いろいろ思うことがあり、転職しているのですが。

続きを読む

434閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者様のご質問文と下の回答者様の回答を拝見して、失礼ながら笑ってしまいました。私自身にそっくりだからです。職歴も似たような職に就いていました。 器用貧乏で新しい事に抵抗がなくて八方美人!!だから「そこそこ」こなしてしまえるんですよね・・・。 私の場合で申し上げれば、今年の3月にとても条件の良かった派遣先を、派遣先社員のお局のパワハラで契約終了にしました。このまま続けて正社員になって欲しいと言われていた矢先の出来事です。 周囲にも、派遣先上司からも「残念」と言われました。 けれども私はずっと辞めることばかりを考えていました。 事務職でしたが、仕事に魅力を感じられなかったからです。 思うに・・・派遣のコーディネーターや秘書職は対応力や適応力で「こなせて」しまえる職種だと思うんです。けれども(質問者様の現職種は分かりませんが)私が3月まで就いていた仕事は「対応力」よりも「慣れ」や「正確性」がより求められる「ルーティンワーク」の要素が高い仕事だったのです。 条件面で良い仕事でしたので1年半耐えましたが、長いようで短い人生を毎日イヤな気持ちで過ごす時間がもったいなくなったのです。それに誕生日がくればまた一つ年齢を重ねてしまいます。長く続けられないなら一日も早く辞めた方が良いとも思いました。 結果的に、4月から今月まで官公庁の仕事でつなぎ、8月から大手と呼ばれる企業の正社員になることが決まりました。待遇も収入も良くなります。 質問の答 すぐに転職活動を始め、受かったらさっさと辞める。40歳を超えると1年過ぎるたびに行けるところが少なくなります(笑)

  • 器用貧乏はリタイアするまで転職人生ですよ。 とりあえずは仕事ができてしまうんです。 ただ、年齢を考えると、何か起業したいところなんですが 多分は一生使われる身。 今までの転職も、逃げがあったハズ。 でも、あなたみたいな人は、新しい事をポジティブに思える人。 よく言えば、スカッと爽快な人。悩まない人。 悪く言えば、粘りのない優柔不断。人を簡単に裏切れる。 八方美人で親友を作らない人。 3年位は惰性でやればいい。 できるハズだと思う。 出来なければ、今までの様に強気の逃げを繰り返せばいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる