教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職交渉について 退職交渉について、実際に退職交渉の経験のある方からのご回答を頂きたいです。 転職活動の為に…

退職交渉について 退職交渉について、実際に退職交渉の経験のある方からのご回答を頂きたいです。 転職活動の為に、現職を退職をしたいのですが会社に退職を認めてもらうことが難しそうなのです。。 転職の理由はお給料が安く、また雇用形態が請負契約だからです。 何年勤めても昇級やボーナスはなく正社員へのステップアップもないのです。 区切り良く1年勤めてきたので 最低1年は勤めれば経歴もそこまで悪く見られることもないかと思い、転職活動を始めることとしました。 ハローワーク、複数の人材紹介の企業に登録をして転職相談をしても 現職の退職日を設定出来ないと選考に進むことは出来ないと春先から言われ続けて転職活動は諦めてきました。 会社では退職希望の方は まずは会社が求人をかけて 代わりに勤めてくれる方が決まり、尚且つ代わりの方が入社する日の前日までは仕事を続けてから退職をして、退職してから次の仕事を探されていました。 私も今までの退職された方達と同じ手順で退職しないと 会社や請負契約先として出勤している企業に迷惑をかけてしまうので 新しい人が決まるまでは仕事を続けるつもりでした。。 しかし登録した複数の人材紹介の企業や、知人からは 早く現職に見切りを付けて転職活動をした方が良い。 会社が必要以上に引き留めるのは違法。最低2週間前までに退職を申し出れば労働基準法によって会社も退職を認めざるを得ない。というように諭されました。 迷惑をかけるから、、、という感情から次の人が見つかるまでは我慢するつもりでいたのですが そういう優しさや甘さに付け込まれていつまでも退職出来ないままでいいのか? と知人にガツンと言われてから自分の意識も代わり、 約1ヶ月後に退職することに決意し、会社に伝えました。 ところが会社としては求人をかけても人がこない中 いきなり自分の都合だけを主張されても困る。自分の社会人としての責任をよく考えるようにと。 会社から言われてしまいました。 会社に丸め込まれない為に何か知識や知っておいた方が良いことがあれば教えて下さい。 また退職交渉経験について経験談を回答して下さる方をお待ちしています。 それともやはり、1ヶ月後には退職したいと言い出す自分が社会人として失格であり、考えを改めるべきなのでしょうか、、、、

続きを読む

285閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず2週間というのは労基法ではなく民法ですね。 社会人としての常識と会社は言いますが、このような言い方は会社側からの常識論であって万人に当てはまることはまずないですよね。そんなことを言い出せば「昇給がないのは常識ですか?」「ボーナスが始めからないというのは常識ですか?」といくらでも言えますよね。 当然、立つ鳥跡を濁さずというのは大事ですが、会社側が一方的にある条件を提示しそれがクリアされなければ退職を認めないということはそれこそ常識から外れています。会社が後任を真剣に募集しなければずっと退職できないということですからね。 アホみたいに「常識」という言葉を使うと屁理屈合戦にしかならないですよね。ましてや、相手の意見、考えを聞かずに門前払いするのはそれこそ常識はずれですな。 会社が始めからそういう対応であれば、多少の軋轢は生じるとは思いますが、最後には自分の意思を貫くことがいいと思いますね。 1か月前に書面にて意思を伝えることから始められたらいいと思います。それを会社が受け取らないというのであれば、労働基準監督署を味方につけ交渉されたらいいと思いますね。

  • 請負契約と書かれていますが「有期雇用」ではないですか?それなら請負会社と労働条件について書面で交わしていると思いますよ!そこで何ヶ月更新かを確認してください。どうしても辞めにくい会社であるなら「契約満了」で退社をすればよいのです。契約期間というのは会社の都合によるものですので「自己都合」にはなりませんのでね! 現契約期間が例えば「8月末」までであれば、法的には更新の1カ月前に会社側から「更新の意思確認」をしなければなりません。すなわち「次回も更新しますか?」というものです。そこで「次回は更新しません。」といえば良いだけです。 そういう会社ですから、それでも「あ~だこ~だ」と辞めさせないようにしてくるかもしれませんが、1ヶ月前に退職意思を伝えているわけですからこちらに非はありません。後任がその間に決まらなければ、それは会社側の責任になるわけですからね! 請負契約でも自己都合で辞めれるのが通例でもありますが、そこまで辞めにくい会社であるなら、契約満了で堂々と辞める方法もありますよ! まずは現契約期間を調べてみてください。

    続きを読む
  • 次が見つかってから辞める? ドンだけお人好しなの。 後任の有無は貴方には関係無い、自分のタイミングで辞めてよし。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる