教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生産設備保全関係で働いている方(経験のある方)に回答を頂きたく、書き込みをしました。 御社では、どのように設備を維持し…

生産設備保全関係で働いている方(経験のある方)に回答を頂きたく、書き込みをしました。 御社では、どのように設備を維持していますか? 長文になりそうなので、追記に記載します。私は某企業の生産設備の保全を担当しています。 完成品は輸出されますので円高円安にかなり影響されます。 ここ数年で経費をかなり絞られて、まともに設備を維持できません。 保全とは予防保全や改善等を行い、突発修理をいかに減らして生産能力を上げるかが過大だと思っています。 しかし、今の体制(会社の考え)では、とにかく投資を最小限に・・・ 設備が壊れたら、早く動くようにしろ!と、いった感じです。 現実的に、物が古いから更新をしましょう!や、オーバーホールしましょう!と、いった提案をし見積を取ると金額だけでお偉いさん達はNGと判断している感じに見受けられます。 私達保全員は修理に掻き回されて、疲れきり完全に修理屋さんとなってしまいました。 私は30代前半で、ベテランさん達(年配者)の疲れから残業拒否、休日出勤拒否などをフォローしていますが、そろそろ私も疲れが限界かなと・・・ しかし、弟子達には弱みを見せないように頑張っていますが・・・ こんな体制が5年以上も続き、改善も考えていないようなので転職かな?と、いう気持ちも・・・ しかし妻子もありますし、そんな簡単な問題ではないと心の中で戦っています。 資格はたくさん持っていますが、年齢的にも転職が限られているのも分かっています。 機械で汚れたりするのも全然好きな事なので嫌ではないですし、保全という職種に不満はありません。 会社の体制に不満なので、どうしようか真剣に考え中です。 何かアドバイスを下さい!! ちなみに工場全体を見ても若手がいない。OBや派遣社員、期間社員が多い。 社員が不必要なのかな?とも、感じます。 要するに人件費まで手が入ったのかな?と・・・ 長文で、スミマセンでした。 読んで下さった皆様ありがとうございます。

続きを読む

3,578閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は愛媛県でメンテナンス業を営んでいます。 前職では大手製紙会社に勤務しており、保全関係の業務も携わっていました。 前職の会社では”生産の基盤は設備保全であり、設備の健全化による生産の極大化が利益に繋がる”との考えがありました。 しかし、企業ですので過剰保全や設備投資は出来ないような仕組みとなっていました。 設備管理(維持・更新を含む)の予算枠として一般修理・計画修理・合理化などの カテゴリーに分けており、その年間予算枠の中で各工事が施工されていました。 その修理予算の確保にも設備重要度・設備状態・修理計画が綿密に記されている予算書を工事修理予算会議で承認を受けていました。 また、特に設備投資的な修理や追加修理(突発的)に関しては別途の稟議審議会があり、その会議に必要な計画書(稟議書)が必要となっていました。 上記の計画書等の内容で必要不可欠であった内容が、メリットでした。 特に費用回収に関する計算は必要であり、その設備・機械の修理(更新等を含む)や合理化(改造)でかかる費用を何年で回収できるかが稟議を通過する大きなポイントでした。 やはり、費用対効果の薄い工事計画は認可が取れない状況でした。 また、追加修理や突発的修理に関しては、その設備が停止または減産することで 発生するデメリット(リスクを含む)を明記した書類を作成していました。 質問者さんの会社方針はわかりませんが、書類による実施することで得られるメリット・費用回収年数・実施しないことによるデメリット(リスク)を明記し、書類による提案が良いのではと思います。 また、経営者または上級管理職にメリットが出るかもしれない期待と実施しなかった場合の不安を持つような提案(または企画)をすれば有効かもしれません。 私は当社社員に上司へ提案する場合は企画のレベルに高めて実施するように勧めています。 提案は”こんな事をしたらどうですか?” 企画は”これをしましょう” であると説明しています。 なお、だんぜん企画の方が強いメッセージとなると思いますが、質問者さんの上司の考え方(または性格)によっては拒絶される場合があります。 上司の特性を精査し行動することが良いと思います。 長文になりまして誠に申し訳ありません。 厳しい状況ですが頑張って下さい。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は設備管理を35才位から始め、8年位たったものです。 設備管理会社に社員で所属し、契約先のビルに常駐して設備管理を行っております。 ビルでの設備管理なので、電気・冷凍機・ボイラー等を管理してますので、工場とは少し違うかもしれません。 共通点としては、今のビルは古いので、設備も古くなり予防保全の為に、更新やオーバーホールが必要になっています。 あるビルでは、銀行系列会社のビルなので、事前に予算に入れてもらえらば、比較的更新等を行ってもらえます。 また、別のあるビルでは、オーナーが個人オーナー(いくつかビルを所有)で、更新等はなかなか提案しても行ってくれず、 壊れて更新または修理するといった、対応が後手後手に回っています。 いまのご時世は、大手の会社(系列)でないとなかなか、予算を回してもらえないのかと痛感しました。 ただ、やってもらえないオーナーへのは、更新等の提案は行い、自分の職務を果たしています。 いつ壊れるかもしれないと思うとちょっと憂鬱になりますね。 参考になればと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる