教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。 退職を希望したいのですが、タイミングが最悪です。 しかし、自分の将来を考え、そして上司の意見を聞いてます…

長文です。 退職を希望したいのですが、タイミングが最悪です。 しかし、自分の将来を考え、そして上司の意見を聞いてますます退職の意志が強くなりました。 これからの退職に向けて、アドバイスをください。現在アパレルの会社に勤務して4年目になります。 年俸契約社員で勤務は裁量労働制、ちょうど7月末に4回目の契約更新をしたところです。 このたび一緒に働いていた後輩が家庭の事情(お母さんが重病で看護と家の事をやる為、実家に帰る)で退職する事になりました。 理由を聞いて、私は快く送り出してあげたいと思っています。 しかし、上司からの説明で、引き継ぎになる人を雇わないとはっきりと言われました。 経営不振でもあるし、彼女の仕事をみんなで分担すればやっていけるだろうとのこと。 しかし当事者であり、彼女に仕事を教えてきて、どれくらいの量をやってきたかを知っている私にしてみれば納得できません。 以前、彼女が入る前に、やはり同僚だった人が辞めていった事があります。その時にはお昼の休憩もままならず、まず定時に退社は出来ずに週15時間ほどの残業をしていました。(裁量労働制のため、いくら働いてもお金にはなりません。) 身体も精神もぼろぼろになる中でも、その時は後輩の彼女が新卒で入ってくる事が決まっていたので耐えられたようなものです。 また、その同僚が辞める時にも分担するからと言われていましたが、結局は同じ課の私にすべて降り掛かってきました。 なので、分担するからという上司の言葉が信じられません。 後輩の彼女が辞める話が出てきた時に、部長も同席し話合いが行われましたが、人を雇うのは無理の一点張りでした。 部長という肩書きですが、取締役も兼任し実際には副社長という立場の人です。 (社長は別の部の部長を兼任していますので、事実上会社のトップが2人いることになっています。) その人の口から言われた言葉にも納得できず、こういうトップならついていく事は出来ないとはっきりと思いました。 (「私は経営者じゃないから、この会社の為にこれ以上身を粉にして働く義理はない」といったら「給料貰ってんだから義理はあるだろう!」と言われました。今時「働いてもらっている」ではなく「雇ってやっている」という考えの人もいるんですね。) なので、私の退職理由としては、 「後輩が辞める事で仕事が増える事が嫌」ということではなく 「雇用主である会社トップの考え方についていけない」となります。 年内一杯で会社を去りたいのですが、どうやって話を持っていけば良いかアドバイスをください。

続きを読む

1,730閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    しばらく静かにして、 「一身上の都合」で退職願を出しましょう。 退職日は、1ヶ月後。 あとは、何も言わずだんまりを決めてください。 了承するかしないか関係ないです。 その日が来たら、会社に行かなければ良いだけです。

    3人が参考になると回答しました

  • >「雇用主である会社トップの考え方についていけない」となります。  ご事情は良く判りましたが、信頼できる同僚さんには本音を打ち明けても良いですが、 そのような理由を会社に教える必要は無いと思います。  従業員に負担ばかり強いる会社は立ち居かなくなり倒産するか吸収されてしまいます。  理由を言ったところ何の変化も無い(以前の方がお辞めに成っても改善されないので)のは目に見えています。  多分、その方(親の介護で退社の後輩さん)も同じだと思います。  ご自分が嫌われてまで改革のヒントを教える必要は無いと思いますが?  当たり障りの無い理由を告げて(親の介護、寿退社など)お辞めになった方が良いと思います。  明日にでも辞めたいとお思いでしょうが、まず気に入った就職先を先に見つけて 内定頂くまで我慢してそれから退職願いを提出(叩き付ける?)しても遅くは無いと思います。  勿論退職理由は定番の「一身上の都合」でね。  今度は良い会社が見つかると良いですね。  

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる