教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ご存知の方にお聞きします。就職して2日目に理由のわからない退職勧奨を受けました。

ご存知の方にお聞きします。就職して2日目に理由のわからない退職勧奨を受けました。現在は弁護士さんなどに相談していますが、職場からは「休まれては迷惑だ、今週中にやめてほしい」と連絡があります。しかし、就職に関係する書類(年金など)が総務より届きました。総務は私の現状を知らないようです。書類には誓約書などが含まれています。記載して提出してもよいものでしょうか。

補足

回答ありがとうございます。まだ正式に法的手段に訴える段階ではなく、弁護士さんにはまずは話し合いを勧められています。相談料が高くまずはアドバイスの通り職場の上司との話し合いの期日を設定しているのですが、総務から書類は今週中必着と言われています。そのため、弁護士さんに依頼するには手付金を支払わなければいけません。一般的にこのような場合は書類はどうすれば良いのでしょうか?

158閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    いやいや・・・手付金を払うまでもない事案だと・・・。 お近くの監督署内にある「総合労働相談コーナー」へ相談してみてください。 また、入社関係の書類は記載しておくってしまてください。入社の既成事実になりますよ。 さらに、勧奨を受けているだけで、解雇ではないのですから、やるべきこと(資料等の提出)は早急にすべきです。 更にさらに!出勤してください! 今のままでは、単なる欠勤で、主様にとって不利にしかなりません。 弁護士も専門でないと「アホか~!」って回答が有りますから注意が必要です。 待っていては不利になるだけですよ。(書類提出命令に従わない、等の理由で)

  • 【補足を読んで】 まだ弁護士に依頼していない状態だったのですね。 相談窓口についてはkeroppa240先生のおっしゃるとおりです。 それから、提出書類は「退職関係」ではなく「入社関係」だったのですね・・失礼しました。 入社関係だったら会社の指示どおり送ってください。 退職関係の書類が渡されたら、訳もわからず記名押印などはせず、書類一式を持参してご相談ください。 ------- 下の回答どおりです。 弁護士に相談しているのなら弁護士に任せてください。 ただ、退職書類はまだ提出しないでください。 自己都合退職にされる恐れがあります。 届いた書類も全て弁護士に渡して指示を仰いでください。 sizu2104さん

    続きを読む
  • 弁護士>知恵袋の回答者、ですからね。 既に相談済みであれば、その方の指示を仰ぎましょう。 「知恵袋で聞いたらこういわれた」なんて言ってしまっては プライドを傷つけてしまいますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる