教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前に民間企業で6年働いた経験の28歳の人が、地方公務員(上級扱い)に採用された場合、賃金が22万となっている例をある都道…

前に民間企業で6年働いた経験の28歳の人が、地方公務員(上級扱い)に採用された場合、賃金が22万となっている例をある都道府県の採用ページで見ました。はっきり言って驚きました。こんなに少ないのでしょうか。民間企業の大卒の平均賃金が20万くらいだと考えても、7年後に22万はちょっと少なすぎると思いませんか?30代になったら急に昇給するんですか?それとも残業代や手当てなんかで補填されることが前提の基本給なんでしょうか。誰か教えてください。また、大学と大学院卒(修士、博士)で最初の給料は違うのでしょうか。

補足

qoo_nazoqooさん 回答ありがとう! では、地方公務員の給料はずっと低いままなんでしょうか? それでも皆なりたがるのは、転勤が都道府県内、倒産しない(リストラが無い)、年金が多いというのが大きなメリットだからと考えていいんでしょうかね? それなら転勤が少ない、倒産の心配の少ない一流大企業の方が魅力と考える人も多いでしょうかね。

続きを読む

26,765閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

     ジャスト私にあてはまりますね。28才で銀行員から地方公務員上級に転職しました。役所に入って7年目ですが今でも基本給は24万くらいですよ。実は現在給料表というのが改定されていてかなり金額が低くなってます。基本で3,000円くらい、年間収入でも10万あがりません。ですから35歳の私で収入が400万ちょいです。手取りではありません。税金やらひかれて実質手取り20万ありません・・・。これが公務員の現実です。  ただ上級、修士、博士課程終了などの採用もありますのでその際は、始まりの金額は高いです。 公務員を目指す方は最低でも県や政令市の職員を目指したほうがいいです。それ以外の小さい市では本当に同期より100万以上収入がすくないです。ぶっちゃけウチの妻は看護婦ですが、妻の方が収入多いですよ。  基本的には、景気がいい時は民間企業に目が向いて、不景気な時には公務員を目指す人が多くなると言われます。同様に不景気なときは公務員叩きも盛んになります。今はまた民間へ目が向いているんでしょう。  おそらく質問者さんは若い方と思いますが、補足に書かれていることは表面的な部分であり、公務員や民間で働くことの本質は突いていないとおもいます。  公務員と言うのは地域の行政施策のリーダーとしていろいろな場面で活躍できます。それは民間のように利益を求めない分野が多いです。都市計画、観光、福祉、教育など。。。給料や待遇が全てではないんです。  「倒産の心配の少ない一流大企業の方が魅力と考える人も多い」そういう人もいるでしょうね。それは個々人の考え方ですのでいいんじゃないですか。競争競争で他人の財布から金を取って来いで商売をする企業もありますしね。民間企業への人間の向き不向きもあります。  私は、地域、仕事、家庭・趣味などを正三角形のようにバランス取り入れた人生を送りたいと考えて銀行から行政マンへ転職しました。      

    6人が参考になると回答しました

  • 就職ナビでは、大卒の初任給は22万円くらい。修士24万円くらい。博士27万円くらいです。 同じ就職ナビでも外資系になると、博士では35万円ほどになります。 また、日本の企業では賃金体系に博士の扱いが無いことが多く、 年齢に対し就業経験(キャリア)とのバランスがどうのと言って採用しない企業が多くなります(これは、ニートやフリーター、非正規社員、博士卒などの正規雇用の機会を確保するため、男女雇用機会均等法の改正で、募集・採用・昇進などでの年齢差別は禁止されています。) 5年10年歳をくっていても、その分健康に気をつけて長生きする人もいれば、 外食、飲酒(平均寿命約50歳)、喫煙などで生活習慣病などで若くして亡くなる人も多いため、 年齢で採否を決めても、実質では意味はないでしょうから。 しかし博士卒の就職率は20%とされ、あとは定職に就けず、ニートかフリーターになっています。 新卒博士で転職などのように中途採用になると、 日本企業の場合には、年収で400~500万円で条件が出されていることが多く、 かつ、就業経験者であることが条件になっているようです。 それでも、年齢と就業経験の有無を理由に学部卒程度の給与でも採用しないという 企業が多いように思います。 一方で、外資系の場合には、中途採用で博士採用された場合、 博士課程の専門性が認められるため、初任給で年収1000万円と言われています。 こうして、日本人は専門性の高い人材を育てられず、 苦労して自費などで学んだ人材も評価されず、 海外に人材が流出する人材空洞化の現状があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • だいたい毎年5000円くらい昇給すると仮定して、6年で3万円。 初任がどこも19万程度ですから、そんなもんでしょう。 民間企業の勤務形態によっては職歴換算が割り引かれてもっと少ないかも。 院卒の場合もその年数分換算されるだけです。 22歳現役の人がこつこつ昇給してきた額より上回ることはあり得ません。 書かれている額はいわゆる基本給です。 なので真面目に勤めれば毎年確実に昇給します。 民間と違い、成果が評価されない世界なので、魅力的かというと一概に言えない気がします。

    続きを読む
  • 地方公務員は安いです、その代わり年金は国家公務員よりいいです。 公務員の給料は等級で決まります。 最初は当然等級は少ないので22万なんではないでしょうか? 毎年の評価でかわりますので 寒冷地・配属部署により手当がつきます。 市役所関係なら、選挙のときは残業代が出ます。(任意参加・開票は強制かな) 博物館等なら、残業が出ない場合もありますね あと扶養一人につき13000円 首都圏なら手取り10パーセント増し とりあえず地方公務員は安いです 補足 ずっとではないと思います、評価があがれば等級もあがりますし、年金も退職金もよかったはず(まだもらってないから不明)年金は厚生年金とことなり、手堅く運用しているので大丈夫だと思いますが。 あと、宿舎安いです。マンション借りても家賃手当てでたと思います。 みんな公務員になりたいのは、国あいてなので潰れないからじゃないでしょうか?? 安定だからだと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる