教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚退職について。

結婚退職について。結婚を秋に控えています。 予定では11月始めに退職願を出して、12月末に有休消化(20日くらい)をして、 辞めようと考えていたのですが、会社の方たちから「辞めないんだよね?」 「辞めないでね」と言われます。 辞めると今言ったら、情に薄い事務所なので 結婚式に来ないんじゃないかと心配です。 上司は来ると思いますが・・・。 「まだ、決めていないので・・・」と言ってはいるのですが、 女子事務員が私だけなので、もちろん引継ぎ等もあります。 引継ぎ自体は1週間もあれば十分の仕事内容です。 辞めたい理由に、仕事自体は嫌いではありませんが、 1名だけ、すごく生理的に嫌いな人がいます。 30代後半の男性ですが、その人が転勤してきて、2年半年経ちますが、 2年間で円形脱毛が4個出来ました。 人の文句ばかり言って、上司にうまいこと取り繕ってゴマすって、自分より歳下や 仕事が出来ない年上の人にはバカにしたような態度をとります。 そして、事務員が私だけなので、私に色んな仕事を当たり前のように押し付けてきます。 他の方たちは、だまされているので「仕事の出来る人」と見ています。 なので、その人と一緒に仕事をしたくありません!! もう一つ、結婚して今までずっと一緒だった両親と離れてくらします。 仲が良い分、とても寂しいです。 近くには住んでいますが、両親も歳なので、ちょくちょく遊びに行きたいので、 仕事したり家事したりとしていたら時間がありません。 その二つが理由ですが、 もう、上司に理由を言って退職の意思を言うおうと思っています。 こんな状態ですが、私にアドバイスなどあります。 結婚後に言うべきか、生理的に嫌な人がいるので辞めたいと相談しておくべきか・・・。 生理的にいやな人がいるとは言わずに退職の意思を今伝えておくべきか・・・。 しかも生理的にいやな人は性格が悪いので、自分を守るために、反発された人の文句を 色々な人に根も葉もないことを言ったりするらしいので、それも面倒です。 でも、その人の悪事も言いたい私・・・。悩んでいます。

続きを読む

2,147閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

     まずは、結婚おめでとうございます。  そして、勤務先から「辞めないでね。」と引き留められる・・・素晴らしいことですね。 貴方の働きぶりが高く評価されていた証拠です。 悪い申し方になりますが、もし貴方が、すぐ代えが効くようなお仕事だったら、また貴方よりも 安い給料で新人を採用すれば会社も楽なのですから・・(結婚退職するよう肩たたきをする企業も未だにありますし)・・。  で、いかなる事由であれ、退職するのであれば、まさに「立つ鳥後を汚さず」が良いのでは。  今まで、その問題男性の対応に苦慮して来られたとのこと、一言言いたい気持ちは分かりますが、その男性は今後もその企業に勤め続けるわけですよね。人生がかかっていると思います。  ともかく、あなたは結婚という喜ばしい事をきっかけに会社を去るのですから、今更災いを起こすことなしに綺麗に退職なさるのが、他の皆様の印象も良いままで、貴方自身の評価を下げずにすむと思いますよ!  退職する際には、「両家の話し合いで決めたことですので。」とお伝えすれば良いと思います。  意思を伝えるのが遅くなればなるほど、会社に迷惑がかかります。辛くても早く伝えましょう。

  • 辞めた方がいんじゃないですかね。 嫌いな人・合わない人は必ず一人はいますよね。 身体に悪影響するほどですし、無理してまで続けなくてもいいと思います。 >辞めると今言ったら、情に薄い事務所なので >結婚式に来ないんじゃないかと心配です。 来てもらわなくていんじゃないですか? 辞める事で、来てくれないって事は、 きっと辞めた後、お付き合いはないと思います。 11月でしたら、9月中にでも言ってみては…。。。 新婚生活が落ち着いたらまた働けばいいし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる