教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

元バイト先の仲の良い後輩に久々にご飯へ行こうと誘われました。私も相手も男です。 急に誘われたので何かあると思いながらも当…

元バイト先の仲の良い後輩に久々にご飯へ行こうと誘われました。私も相手も男です。 急に誘われたので何かあると思いながらも当日早速カフェに入ってお茶してました。すると、相手は今自分がどんな仕事をしているのかをいきなり語り始めました。 内容はと言いますと、 ある商品のレンタルで、自分がある特定の信頼できる人数人にこの商品について紹介をすると報酬で何万とお金が入ってくるそうです。紹介した相手も更に紹介をすればまたたくさんお金が入ってくるとのことでした。 後輩は21歳にしてこれで月50万は軽く稼いでいるそうです。 ねずみ講だと私はすぐに思ったのですが、それを切り出す前に後輩は「ねずみ講とは違ってどこかで止める決まりになっているから国にも認められている。」と豪語していました。 そして信頼できる人の枠であと一人余っていると。 私にやってくれと言ってきました。そうすれば就活しなくて済むよ!と 私は人に勧められたり興味のないことは全くやりたくないのでキッパリ断りました。 しかし、後輩は食い下がらず「なんで?こんなおいしい話ないよ?」「先輩呼ぶから話だけでも聞こ?」とその事業団体の先輩まで電話で呼んで半ば強引に話を聞かされることに。 高級レストランに連れてかれ、やってきた先輩というのも眉なしで長髪茶髪ピアスの柄の悪いスーツチンピラでした。 結局最後まで断り続けて逃げて帰りました。 後輩にはすごく残念な顔をされましたが、この仕事はやっぱりヤバイやつですか? どこかで紹介の連鎖を止めることで国に認められているってありえますか?

続きを読む

244閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    マルチ商法の元会員です。 ねずみ講は法律で明確に禁止されていて、ねずみ講の会社を立ち上げること、運営すること、もちろん会員として参加することも処罰の対象となります。 なので、おそらくその講はがやっているというのはマルチ商法だと思います。 (マルチ商法と名乗っていても、実態がねずみ講だったということで後日処罰される会社も後を絶ちませんが) >「ねずみ講とは違ってどこかで止める決まりになっているから国にも認められている。」 マルチ商法の会員はよくこのように言いますが、これは言い方の問題であって正しくは マルチ商法は悪質な会員の行動が多く迷惑行為が多発し、被害者となった人が多く出たためにマルチ商法自体は合法だが非常に厳しく『規制』されているというのが実態です。 合法だから大丈夫ではなく、厳しく規制されているから細心の注意をはらって丁寧にビジネスをしなければならないということです。 その中の規制の一つに、マルチ商法の会員は勧誘するために人と会う約束をする場合は ・自分は今○○という仕事をやっている会員であること ・今回の呼び出しはその勧誘及び商品の説明であること ・その両方を伝えた上で相手が了承すること この三つの条件を満たさないと勧誘目的で会うことは禁止されています。 なので、ねずみ講ではないかもしれませんが、マルチ商法という合法の仕事であっても後輩さんは違法行為をしているということです。 後輩さんが違法行為の自覚があるかどうかわかりませんが、自覚がないとしたら上位会員にそういうビジネスの進め方を教えられているということになるので、少なくとも悪質なグループに所属していることは間違いないです。 会社自体はおそらく合法だと思いますが、このように会員に悪質な人が多いためマルチ商法もねずみ講と大して変わらない扱いを受けているというのが正直なところです。 実際マルチ商法自体は合法でも、消費者センターや警視庁、各警察署のHPを見てみるとマルチ商法は悪徳商法の一つとして名前があげられていますから。 国が認めているではなく、ギリギリ合法だけど厳しく規制されているの間違いです。 マルチ商法が法律で禁止に出来ないのは、マルチ商法を厳密に定義することが難しく細かく定義して禁止すると他の商売まで禁止になりかねないほど難しいからです。 サッカーでいう所のレッドカードは貰ってないけど、イエローカードが何枚も溜まっている状態なのがマルチ商法なので、やばいと言えば確かにやばいです。 私も実際借金しましたしね。 あとおいしい話というような説明をしての勧誘も禁止です。 ちゃんとリスクがあることなども説明しないと不実の告知などにひっかかりこれも、違法行為となります。 後輩さんに悪意があるかはわからないですが、そういうやり方を認めているグループ自体は悪質なようなので関わらないのが一番ですよ。 ハマっている人をやめさせるのも非常に難しいので。

  • ありえません 詐欺の見本のような仕事… お気の毒に… 変なのに目をつけられましたね いくら自己責任の風潮で、類友と言う言葉があるとははいえ こんなの全くのもらい事故じゃないでしょうか しかし 未だにこういう人達いるんですね あからさますぎて 思わず笑ってしまいました

    続きを読む
  • >事業団体の先輩まで電話で呼んで半ば強引に話を聞かされることに。 事業団体まで聞いたなら消費者庁に問い合わせてみて下さい。 そんなものはないと回答されたら詐欺の可能性も否定出来ませんので警察へ相談しましょう。 ご本人からまたしつこく言われるようなら「消費者庁に問い合わせて確認します」と言ってみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる