教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24歳男です。学校を卒業して始めての会社で修理の仕事をしていたのですが忙しい時は残業が100時間こえ、待機当番というもの…

24歳男です。学校を卒業して始めての会社で修理の仕事をしていたのですが忙しい時は残業が100時間こえ、待機当番というものがあり、夜中に修理依頼がきたら夜中だろうと当番の人が修理にいきます。 土日メインで仕事が入り、待機当番、残業の多さから1年3ヶ月働いて工場に転職しました。 求人票で土日休みの月の残業15時間と書いてあり、これなら身体が楽だと思い入社したのですが忙しいを理由に月曜から土曜日まで日勤で朝の7時半から夜の22時半まで仕事し、日曜の夜から夜勤など無茶苦茶な勤務時間で10月から12月を耐えました。 1月から暇だから今だけ頑張ってくれって言われたけど1月もなんだかんだ9時。 自分としては12時間勤務がちょうどよくてさすがにここまでは働きたくなく入社4ヶ月で辞めたくなってきました。 でも前の会社と違い朝の早出は残業つきませんが17時半から残業がしっかりつきます。 ボーナスも悪くないです。 勤務時間きつくても我慢したほうがいいのでしょうか? 会社辞めたいですが4ヶ月で辞めたら次はもう決まらないですよね? やめたくて仕方ないけど今やめたら次が決まらないんじゃないかと不安で仕事に向かってます。 この会社はまだマシなほうのんでしょうか? ここで我慢して働いた方がいいですか? 転職してもまた勤務時間長い会社に入るんじゃないかと毎日どんどん憂鬱になっていきます。 やっぱり8時から20時くらいで終わる会社ないんですかね? みなさんの意見聞きたいです。 くだらない内容ですけど周りの意見聞けたら嬉しいです。

補足

the_one17sweetheart2000さんへ、 暖かいコメント本当にありがとうございます。 凄く心が楽になりました。 本当に悩んでいて入ってすぐに土曜日出勤して22時まで働いて… 今は少し落ち着いて21時には終わりますが受注業なんで多ければ22時までは働く会社です。 暇な時期に入れば18時、19時で終わる時もあると… 入ってすぐ辞めたかったですが繁忙期は仕方ないと割り切ってやっていました。 週休2日の会社はやはりないですかね?

続きを読む

298閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足拝見しました。 週休2日は正直少ないですね。 大手とか、後は選考の際「筆記試験」がある会社、ハードル高めの所は週休2日制が多いです。 中小企業で年間休日120日以上の会社は少ないし、もしあっても今の主様と同じで平日にしわ寄せがいき、結局月の残業時間が40時間と記載されています。 でもこれは主様も経験されているように、あくまで40時間は紙面上であって入社すればもっと残業時間はあると推測できます。 私の場合、年間休日100日で朝9時~一応18時までですが、実際は嘘で20時~24時の間に帰れます。 残業手当は1円も出ませんし、定時で帰れば「やる気無い奴」19時で帰れば「怠け者」20時で帰ると「普通に頑張った」21時以降サービス残業すれば「頑張り屋さん」休日も働くと「素晴らしい人材」このような感じて評価されます。 このような事は誰も口には出しませんが、そういう雰囲気が社内にあります。 サービス残業するのが当たり前で美しいことだと社員全員が洗脳をかけられます・・・。 おかげで体調崩して病院へ行きたいと半休を取ろうとして、上司の許可までもらっても、周りからは怠け者の扱いをされるので、結局病院へは行けず、体調を崩した場合は気合と根性で病を治すしか道はありません。 私はそのような所で働いています。仕事内容と人間関係が一部良く、可愛がられているので耐えてますが(笑) 愚痴が入ってすみませんでした。本当に求人票って半分くらいは嘘が記載されているように思いますね。 働く側は求人票と面接で判断するしかないので、実態って結局は入社してみないと分からないのが辛いですよね。 主様と同じく、私も受発注業務もしているのですが、夜の21時だろうが平気で発注が入ってきて、おまけに短納期だから明日の朝に回せば納期に間に合わないため、結局何時だろうがその日のうちに処理しないといけなくて、冷静に考えれば仕事を頂いているので有難いのですが、こちらは身体がボロボロ(笑) 中小は何処も結局はこんな感じだろうと思います。 まだ主様のように私は夜勤がないだけマシな会社だと感じました。 主様の求人票には月15時間の残業で、土日休みと記載されていたら私だって絶対応募してますよ。 はっきり言って会社側が酷すぎると感じます。 ま~、月30時間~40時間と記載されていたら怪しい香りが漂っていると察知しますが、どう考えてもその求人票から、まさかそのような激務が自分を待っているなんて恐らく私だけでなく誰も想像つかないですよ。 前にも回答しましたが、あくまで私の場合ですが26才くらいだったか(今は30代です)その頃に、自分の老化を実感しました。10代~25才までは全く感じなかったのに、気力が減っていくというか、気合と根性で強引に乗り越える力が明らかに減少している事に気付きました。「あ、いつまでも若くないのだな」って感じましたね。 その代わりに精神面が強くなったのでトータルで考えればバランスとれているのですが。 主様の勤務先も恐らく暇な時期に入れば18時終了もあるでしょうけど、それは数日程度ではないかと推測します。 続けるか、退職するかは主様が決めることですが、私だったら辞めるかな。 私の経験上24歳なら、まだやり直しができますし、私も数ヶ月で辞めた経験ありますが求人票と実態がそれだけかけ離れていたら転職の面接でも、あまり影響しないと思います。 勿論、10人いれば10人全員が主様の気持ちに理解を示してくれることはないでしょう! 人間色んな性格の人や考え方の人がいるのでね。 でも主様の場合なら、私は恐らく10人いれば半数以上の方が、主様の気持ちを理解してくれると思いますね。 私の一個人的意見としては、貴方がここで退職に踏み切っても悪い印象はもちませんし、逆に24歳の若さで前の会社のことも考えたら、よく今まで耐えて、飲めない物も飲んで踏ん張ってこられたのだなと、そのような印象をもちます。 自分の人生だし、自分で最終決断を下せば他の人が何を言っても納得もいくだろうしね。 辞めるのはいつでも辞めれるので、少し自分自信と向き合って続けるかどうか決断を下せば良いと思います。 ☆最後に1つアドバイス☆ 主様も経験済みだから敢えて言わなくてもご存知かと思いますが、退職は入社よりも精神的にかなり大変です。 離職票や源泉徴収票、雇用保険非保険者証、年金手帳など今務めている会社から返却してもらい、会社を通して退職手続きをしてもらわないといけないので、くれぐれも辞める場合は円満退職になるようにしてくだいね。 会社を怒らせると退職手続きをわざとしてくれない会社もあり、そうなれば失業手当が遅れる、健康保険証が作れない等、病院へ行っても実費になりますから。退職するなら先の事を考えて慎重に行動してくださいね。 個人的に主様のような方と一緒に働けたら楽しく働けるかもな~、なんてこと感じてしまいました(^O^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる