教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒入社、転職のタイミング 今年3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し約8か月経ちます。 仕事・会社…

新卒入社、転職のタイミング 今年3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し約8か月経ちます。 仕事・会社が嫌で早くも転職ばかりを考えています。入社前から分かってはいたのですが、実際経験して見て、勤務時間がバラバラ(朝6時出勤もあれば夕方15時出勤もある)で休日も定まってはおらず(月の休日が分かるのがその月に入ってからじゃないと分からないため計画が立てられない土日休みの友達と遊べない)また、夕方出勤は終電で帰れない場合があります。終電で帰れない時は漫喫に泊まっています。 さらに、数カ月に1回、深夜清掃(5時間ぐらいのサービス残業)などもあり、生活リズムがめちゃくちゃです。 毎日、朝9時出勤で終電までには帰れて土日に休めるサラリーマンがとても羨ましく思えます。この不規則な勤務体系・終電までに帰れないのが一番の不満です。 次に労働環境です。休憩時間は一日15分前後。サービス残業は一日2時間程度(多い時は4時間程度)です。このレベルなら普通だとは思いますが、 外食産業ということもあって、サービス残業・休日出勤が頻繁にあります。自分はまだ店長ではないので、休日出勤は無く、サービス残業も少ないですが、店長はかなりのサービス残業、休日出勤をしています。39度の熱があっても店長は休めません。 店舗は年中無休なので店長に限らず社員は休みの日でも店舗から電話が掛かってきます。そういう上司の過酷な状況を見ていると、自分は「店長になりたくないと思ってしまいます」。こんな生活を結婚して家庭を持ってからもずっとやらないといけないのかと考えると不安です。 入社当時はモチベーションもありましたが、最近は不満ばかりが出て、精神的にも沈んでいます。今の仕事が嫌々でたまらないです。 甘い考えかもしれませんが、1年未満だとさすがに厳しいので入社1年経ったら(来年の4月から)働きながら転職活動を行おうかと考えています。 今の会社で3年間頑張れるか自信がないです。 転職の希望としては、給料は望まないので、土日休みで9時出勤、遅くとも22時(数時間のサービス残業は大丈夫です)に退社出来る仕事を考えています。(数時間のサービス残業は大丈夫です) そこで質問が2つあります。 ①1年の正社員経験では土日休みの会社に転職したいのですが、かなり厳しいでしょうか?(お客様に喜ばれること好きなので営業職を志望しています。ただし、離職率が高い会社は避けたいです。 ②それとも石の上にも3年というように最低3年は今の会社で我慢ずべきですか? ③資格などを取って、専門知識を身に付けた方が良いでしょうか?

続きを読む

1,704閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①社会人経験1年でも転職は充分射程圏内です。 私は1年未満で転職しました。前職は毎月100時間超残業で残業手当無し、現職は多いと100時間残業はありますが定時帰宅も余裕で残業代全額出ます。転職は成功しましたが前職辞める時は揉めました。 貴方の会社は大手なので使い捨て思考が強いなら逆に辞めやすいかもしれないですが、都合良く働いてくれる社畜を何としてでも引き止める精神があると面倒です。 最近は第二新卒採用が増えており、営業職もそこそこあります。大手のコンサル営業等人気職種もありますが、その会社に新卒で入るよりとてつもなく狭き門です。高学歴で語学堪能である事が一つの条件になります。なので③にも当てはまりますが資格勉強するなら英語ですかね? その他、第二新卒向けの求人は多々ありますが、離職率の低い会社は見つかりにくいと思ってください。ただ、今の会社での不規則さから解放される会社は多いと思います。必要に応じて土日出勤や遅め残業は発生するのではないでしょうか? まだお若いので、プランとして転職して数年ほどはちょっと苦労してスキルを磨き、30あたりで改めてまた進路を考えるのもありかと思います。 ただ、その不規則生活では転職活動がまともにできないかと思います。二足の草鞋で勤務と転職活動を並行して行うのは大変だと思うので頑張ってください。 ②そう言う考え方もありです。ただ、外食産業は特にそうですが、3年以内に過労死するパターンも多いです。あまり囚われ過ぎて自分の身体を無駄にするのは危険です。転職の採用側も、すぐに辞めようとする人には厳しいですが、外食からの転職にはまだ寛容になると思います。 但し本気で転職する場合は辞めたい理由や志望する理由ははっきりさせないと失敗します。 ③業務は資格より経験です。必要ないと思ったものは勉強しない方が良いです。 取る事が悪い事ではありません。自己啓発は充分にアピールポイントになります。正直言うと会社での勤務、転職活動、資格の勉強を並行して行うのは身体を壊す可能性が大いにあるので資格はもうちょっと先でいいと思います。 以上、周りは私の意見を甘いと思う人も多いかもしれませんが、自分自身の人生なのであえて転職についての意見を書かせていただきました。決めるのは貴方なので良く考えて決めて行ってください。

  • これは間違いなくブラック企業です。そしてサービス残業は労働基準法違反で半年以下の懲役刑又は30万円以下の罰金刑に処せられます。 裁判でもマクドナルドの名ばかり店長裁判やhttp://www.youtube.com/watch?v=OgwTfGRSyTM&sns=emすき家サービス残業問題やhttp://www.youtube.com/watch?v=e8RsAVviZms&sns=emショップ99裁判などでhttp://www.youtube.com/watch?v=xFlI_ociGak&sns=em裁判所は一分単位で支払い命令を出しています。 きちんと残業時間を記録しておけば残業代はもらえます。 ①営業職は厳しいと言えば厳しいです。ノルマがあり達成できない場合退職強要される会社が多いです。当然営業職は離職率は高いです。もし選ぶなら労働組合があり機能している会社に限ります。 ②辞めるも地獄勤めるも地獄でしょう。それよりは、何か手に職種をつけ多少ブラック企業であっても労働組合をつくり改善していくという道を選ぶのが無難です。なぜならブラック企業ほど人手不足で募集企業はブラック企業だらけです。 労働組合があれば又はつくれば会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧ください。http://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例です。http://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=emどちらにしても労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる