教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業の方が多くないですか?

ブラック企業の方が多くないですか?私自身、3回転職経験と 周りの友人からの情報を元に感じている事なのですが、 ブラック企業と呼ばれる会社多くないですか? パワハラ、低給料、昇級無、賞与無、退職金無、労災無、 長時間残業、終電当たり前、天下り、 けなし合う社員、 おかしな方針を打ち出す親会社の上層部、 おかしい方針に意見できない子会社の上層部、 などなど 見たり聞いたりしてきました。 自分の所属している会社に誇りを持てません。 胸張ってサービスや商品を売る事なんてできません。 自分をだまし、他人をだまし、生まれるのは罪悪感ばかりです。 終いには精神的な病気を発症してしまいました。 私は正義感が強く、どうしても受け流せません。 見て見ぬ振りをするのにも限界がちかいです。 全うな職につき、家庭を持ち、彼女を幸せにし、 両親を安心させてあげたい。 この時代をどう生き抜けばいいのか、 わかりません。 皆様の周りはどうですか? どうお考えですか?

続きを読む

439閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    もはやブラック企業の許容範囲を超えいると思います。 社員(スタッフ)を貶すだけなら、まだマシな時代ですよ。 矛先は、もはや内部だけでなく、お客様にも牙を向いてます。 ホテルの食品偽装とか、JR北海道の偽装報告とか。 つまり「命より金」って事。日本も中国と変わらないってことですね。 約10年前の大不景気では、ここまで酷くなかった。 つまりあのときの不景気を知っているだけに、二度と経験したくない 企業が、追い詰められてやっていると断言できます。 食品にしても、JRにしても、しっかり刑事罰に処さないと、何度でも 置きますよ。ホテルの件なんて、なにが「誤表示」ですか。立派な詐欺 だろ、と。知ってた責任者、実刑として処分しないと、何度でも起きま すよ。何してんでしょうね警察は。もう法治国家とは思えません。 あなた自身の家庭や環境も大変だと思いますが、もう一家庭のレベル では語れないほど腐敗していると考えてください。 悪いことするしか儲ける事が出来ないということを国が認めているという ことです。

  • 給与、労働時間、賞与、退職金・・・など労働条件が厳しい というのはそうですね、日本のほとんどが中小企業。 大手との差はありますね。 後段のけなし合う社員、おかしな方針・・・これは企業規模 公務員、民間かかわらず程度の差こそあれどこでもあるんじゃ ないでしょうか。 自分の所属している会社に誇りもてません・・・程度の差こそ あれみんなそうなんじゃないでしょうか? 一流家電メーカー、自動車メーカー、素材メーカーの社員も 先日、うちの会社は~と文句言ってましたよ。恵まれてんのに。 残念ですが、職人や小規模で行っている非営利のボランティア などじゃなければ、ご自身の思うような状況は難しいかも。 ただ、恒常的なパワハラや過重なサービス残業などで心身に 支障をきたす状態の会社であれば、転職された方がいいかなと 思います。 あとは、ご自身でどこで線を引くかということじゃないでしょうか それか明確な目標もてば、自分の思う状況じゃなくとも頑張れたり もしますが。

    続きを読む
  • そりゃ多いように感じるでしょうね。ブラック企業。 本来ブラック企業の要素に当てはまらない「昇給なし」「賞与なし」「退職金なし」「低給料」「天下り」までブラック企業にカテゴライズしてますから。 本来著しく労基法に違反した企業をブラック企業と言うはずが合法でありブラック企業としての要因でない労働条件まで「私はこれが不満だ!」という労働者の思いからブラック企業と言い出してたらねえ・・・ ブラック企業も多いかもしれませんがブラック従業員も多いように見受けます。 質問者さんは「正義感が強い」というのとは違うと思いますよ。 違法であり受け流してはいけない部分と合法であり受け入れなければならない部分がごっちゃになってますから。

    続きを読む
  • 違反は違反で改善するよう遠回しにプッシュしつつ、ある程度は妥協しておく。 まともな会社なんて無いと思ってます。 労働基準法や労働契約法を勉強していて思いました。 アルバイトや派遣や社員で過去に勤めた会社、みんなブラックですから。(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる