教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

透析室勤務の方の質問です。最初の質問の字数がオーバーしたのでその続きになります。

透析室勤務の方の質問です。最初の質問の字数がオーバーしたのでその続きになります。使用済み回路も完全な閉鎖回路にするわけでもなく、血液の飛散がきになります。 針を抜いたら、Aチャンバーの上の側管とかに入れて針を曲げて、 上からキャップを無理やりねじ込むような感じなので、 キャップがちゃんとはめ込まれているかも分からないような状態です(隙間が出来て内容物が出てきそう)。 それと、ユニフォームのクリーニングも出せないようで、 自宅に持って帰って洗っているようです。 透析室って、けっこう血液で白衣が汚れるのに、家で洗濯したくないです。 ○設備面 レントゲン、モニター心電図がありません。 レントゲンと心電図は月に1回他院で撮っているようです。 12誘導はあるようですが、作動するのか疑問です。 透析のクリニックなのにレントゲンがないのはどうなんだろうと思います。 意外とそういう透析クリニックはあるものなのでしょうか??? 更衣室は男女別ですが、患者と共有。 職員トイレは男女共用(色んなものが飛び散っていて汚い) 事務兼休憩室でちょっと落ち着かない。バイトの医者も同室で待機。 ○教育面 60代のME技師長がここの全てのルールになっていて、 20代の常勤MEや患者からも「先生」と呼ばれていて、 自分でも医者かそれ同等と思っている節があり。 20代の常勤MEさんも新卒MEさんも、技師長に教わったことしか知らないようで ちょっと怖い時がある。 技師長も患者にきつく接することもあって(何してんだ!早く寝ろよ!と怒鳴ったり) 接遇などお構いなし。 40代ぐらいの常勤ナースも透析は初めてで入職されたようで、1年半ぐらいの経験。 基礎から教わっていなくて(勉強していなくて)時々怪しいことをしている。 (例えば、血圧が下がって意識がなくなっているのに、生食を入れてずっと患者に声をかけるだけで ベッドはフラットになったままで足を挙上したりなどの他の対応がとれなかったり、 20MLの注射を回路の側管から注入するのに、QBを落とさないまま何度もやってたりする) 常勤のナースさんはサバサバしてる人なんだけど、 あんまり私には関心がないようで、積極的に教えてもらえるような感じでもなく、 あんたは良い歳してるんだから自分で学べ的な接し方で、かなり疎外感を感じる。 技師長が「機械は俺が教える」って言ってるので、それでわざと教えないのかもしれないけど、 入職したら、看護師どうしで患者についてのオリエンテーションなどあっても良さそうだと思う。 この患者さんはこうよっていう簡単な紹介や説明もなし・・・。さみしい。。。 コンソールとは?とか機械の画面の見方や操作方法の説明もなくて、 セットアップやれカップリングやれとかで、どのボタンを押すのかとかもわからないのに・・・。 こんなものですか???もちろん、マニュアルなんてないし、学習用資料もなし。 ○仕事面 看護助手さんがいないので、結局ナースは看護助手業務がメインになっちゃっていて、 鉗子や膿盆を洗ったり、開始のセットや針を組んだり、回収時間の表をつくったり、 固定テープを7本切って補充したり、透析記録を整理したり雑用山盛りです。 それプラス穿刺やバイタル、回収などでばたばた(自分はまだ出来ないけど)。 基本、ME2名、ナース2名体制なので仕方がないのかと思うけど、 透析を回して患者を家に帰すのが精一杯という感じ ○透析自体について 透析3時間とか、QB130とか、ほんとに透析できてるの???っていう条件の患者が多い。 技師長が検査データをしきっている節があるので、 カリウムが7とかあっても、技師長が本人に「果物たべちゃだめよ」で終わってしまう。 一日空きで7%増えてきた患者がいて、バイトの医者が技師長に言うと 「大丈夫、この人引けるから」で話が終わってしまう。 でも、医者が心配するわけで・・・患者は透析が終わって血圧が上がらず 回収後もベッドから離れられない状態で、水分管理についてとかを指導したり改善する傾向もない。 除水の設定もかなり無理がある。除水速度も平均割りしかなくて、 患者の傾向を掴んで、6:4がけとかにしないし、 血圧が下がっても、10%のNACLを入れて、除水速度はそのままだったりしてかなり怖い。 ちょっと5分10分除水をとめて、再検して除水再開とかやんないようです。 なんか、透析をやるだけが目的で、1回1回の透析が患者さんにとってどうだったのかの 振り返りもないのでかなしい。栄養士やソーシャルワーカーがいない分 本当はもっと蜜に看てあげる必要があると思うけど・・・。 今日は、結局上腕動脈を直接穿刺した患者は、 20代の常勤MEに全自動回収でAの方もきっちり返血されていて怖かった。 A側残しで回収すればいいのに・・・。 しかも、止血は内シャント用の小さい滅菌されていないボタンです。 腫れなくて良かったです。

続きを読む

4,667閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かなりひどい状態ですね。 私が患者ならすぐに別の病院に移ります。 普通血圧が下がったら、足を上げる・液温を下げる、 それでも駄目だったら塩水を入れる、生食を補液する、 後は除水をやめるなりQBを下げるとかの措置がある のですがね。 穿針時は普通手袋をしてますよ。血液感染の恐れが ありますからね。白衣等も普通は病院で洗濯ですよ。 カリウム7%だと、食事指導とかが必要ですね。 いつ心停止するかわかりませんからね。 体重増7%というと60kgの人で4.2kg。4時間で透析 すると血圧はかなり低下しますよね。水分管理とか がきちんとできてないんでしょう。 まあ、ほかにもいろいろありますが、新しい職場を 探されたほうがいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 透析患者です。 その透析施設はダメですね。 さっさと新しい職場を探して移った方がイイです。 その時は管轄の保健所にチクってから辞めてくださいね、残る患者さんがかわいそうですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる