教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職を申し出ました。

退職を申し出ました。この間、質問させていただき やはり仕事を変えようと思い、 退職を社長に申し出ました。 一応、退職の理由は家の事情。 お金が足りないということで話をしましたが、 すごく怒られました。 実際に家はきついんですが、 そおなったら水商売しかないよ、 水商売がいいと思う みたいなことも言われて もお今すぐ辞めたいです。 一応、これってセクハラになるんですかね。 ちなみに給料を上げてくれる気配は0です。 そこまでして私を止める気もないようです。 今月は整備のおじさんでひとり辞めてしまう人が いるからすぐには、辞めさせられない。 代わりが見つかったらね、 という感じになったのですが、 ネットで辞める日付をはっきりさせないきゃ ずるずる続けさせられちゃう、ということを見たので、 だいたいいつごろになりますか? と聞いたのですが、 代わりが見つかるまでって言ってるでしょ とちょっと怒ったような言い方をされて、聞けなかったです。 次はどこいくの、と聞かれて 一応、高校の時にバイトをしていたところが 契約社員でやとってくれるそうです。 といったら気に入らない!と大きい声で言われました。 ここまできたらどうしたらいいのでしょう。 私は今年社会人になった女で、 相手は年上の社長でやはり怒鳴られると なにも言い出せなくなります。 本当は水商売のことを言われたとき 本当に悔しくて悔しくて仕方なかったです。 返答お願いします。

補足

回答ありがとうございます 退職願も退職届もまだです もお少し聞きたいです 退職届だと私だけの都合だけってなって 駄目っと断られたりします? 2週間前ならいつでもいいんですか? 退職願と退職届 どっちを出したほうがいいですか? 質問ばかりですいません。 一応、次の就職先に相談したところ 早く退職届を出しなさいと言われました。 退職届を出すときに水商売と言われたのが 早く仕事が辞めたくなった原因です といっても大丈夫ですかね?

続きを読む

783閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして お気持ち察します。 明らかに理不尽な対応ですね。 法律上、退職14日前に申し出れば辞めることができます。 でも、普通は円満退社したいので、退職日は労使でお互いに 話し合って決めます。 次の就職先が、ちょっと辞め方について話し合って、強硬策を とれるようならとってみてはどうでしょうか? ハローワーク→労働基準監督署→弁護士の順番に相談ですかね。 では、頑張ってください。 補足に対する回答 そこまで話が進んでいるならハローワークに相談しながら 事を進めた方がよいと思います。 退職届、退職願については、たいていの会社は自社の フォーマットがあると思うのでそれを使ったほうがいいです。 使えないなら、自分で用意しますが、どっちでもいいような 気がしますが、退職届のほうが意思表示がしっかりしている のでいいような気がします。 退職理由は、カチッとくる気持ちはわかりますが、そこは冷静に 「一身上の都合により」にしたほうが絶対によいです。 この先いろいろとあるかもしれませんが、必要なのは強い意志です 頑張ってください。

  • 水商売・・・と言う発言だけでセクハラ・パワハラ・・・と言うには、ちょっと無理がありますが、程度の低い社長ですから早く辞めちゃいましょう。折角ですから・・・・不適切な発言として退職理由に使いましょう。 方法は・・・・民法627条を利用します。 『契約の解除は、14日以上前に申出ることで、その日数が経過したら成立する』と言うものです。 そこで、文書で退職日を明記して『退職届』を提出します。 退職願ではダメですよ。お願いではなく・・・退職することを宣言するのですから。 必ず、提出の日付と署名捺印をして・・・その文面をコピーを取っておきます。 もし、『知らない』とか『受け取っていない』と言われたときの為です。 以下に文面例を 退職届 私、○○ は、平成25年○月○日をもって、退職いたします。 退職理由は、社長による不適切な発言を受け、就労が困難と感じたからです。 平成25年○月○日 ○ ○ 印 社長に・・・渡しちゃいましょう。 補足への回答です 前述のとおり・・・退職届を書くことです。 退職願は・・・退職したいので、許可を下さい・・・という意味です。 社長の不適切な発言・・・・は、就労の継続が困難な会社側に問題が有ること・・・を理由としています。 会社側に法違反を疑われる理由がある・・・と主張しているのですから、会社側が雇用契約上、問題となる行動を取ったので雇用契約の不履行責任が会社側にある・・・という主張です・ つまり、契約当事者の一方が先に契約違反をしたのだから・・・契約解除をこちらが申出ても問題ないです・・・という事です。 その際、契約の解除の申し込みは、14日前に申出れば・・・相手方の同意がある、無い・・・は関係なく成立するという法律を使いましょう・・・と言っているのです。(民法627条)

    続きを読む
  • 人事の仕事をしています。 とてもひどい上司にあたったものですね。 よく我慢なさいました。 労働基準法では、 2週間前に申し出れば問題なく退社できます。 退職届は出されましたか? 出していなければ今すぐにでも提出してください。 こちらの意向を書面で出さないと、 口約束ほどしてはいけないあいまいなものはありません。 社長さんには、 ほかで正社員雇用で採用されましたと伝えてしまいましょう。 そのうえで、 退職後に必要になりそうな手続きをもれなく行いましょう。 また、 そういったパワハラ、セクハラまがいのことを平気で言う社長さんですから、 可能でしたら、 今後は会話を録音しておくべきです。 いざ、 もめたときの証拠になります。 自分を守るための行動をしましょう。 そして、 主さんが新しい会社で気持ちよく働けるように祈っています。 頑張ってくださいね。 補足を受けて、、、 退職届は退職願と違い、訂正が効きません。 やっぱり辞めるのやめたはできないのが退職届です。 人事相談を受けていると、退職願を出してない口約束のまま時間が過ぎていることが多いです。 キチンと書面を出し、堂々と退職しましょう!! 退職理由はあえてセクハラを出さなくて良いかと思います。 証拠がないと反対に名誉毀損と騒ぐ輩もいますので… 社長のことはいい経験として忘れ、次の人生を頑張ってくださいね!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる