教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退のリスク。 派遣会社経由で、超一流大手から内定をもらいました(双方の合意で後に直接雇用) しかし、現…

内定辞退のリスク。 派遣会社経由で、超一流大手から内定をもらいました(双方の合意で後に直接雇用) しかし、現職の退職日が先送りになりそうな上、引き留められたことに心がぐらつきました(現職は大手グループ会社、正社員) 先方の就業希望日に間に合わなそうなため、また考え直したいと思い、派遣会社には、就業希望日に間に合わなそうな旨だけ伝え、辞退を申し出ました。 しかし、派遣会社側は、就業希望日の先送りは可能と言われ、辞退の件はスルーでした。 私の意志がはっきりしないのが問題ですが、どちらかとはっきり縁を切らなくてはならないです。 現職に一度退職希望を申し出たからには、それを撤回しても、なかなか働きづらくなりますか。 また、派遣会社に断った際には、今後の紹介はしてもらえない覚悟ですか。

続きを読む

4,426閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いずれ直接雇用になりうる派遣ですよね。 いわゆる紹介予定派遣ですか? 派遣会社も慈善事業で派遣社員を送り込んでいるわけではありません。 紹介先(雇用主)との契約があります。 雇用する側は人が必要だから派遣会社に依頼するわけで、貴方が駄目なら他の人を探す必要があります。 でなければ、他の派遣会社に話を持っていかれてしまう…つまり、派遣会社は儲けることが出来ない、契約如何によってはペナルティがかかる場合もあります。 派遣だから…と軽く考える人がいます。 でも、先にも言ったように派遣会社も慈善事業をやっているわけではありません。 貴方がその派遣会社の営業だったら、どうしますか!? では、今の会社の上司や同僚の立場で、辞めるといった人がそれを取り止めた場合どう思いますか? 自分をその人たちの立場に立ったときにどうするのか? 今の若い方はそれが出来ないように思います。 立場が変わったとき、貴方は相手にどんな態度をとるでしょうか。 仕事です。自分の優柔不断な態度が多くの人に迷惑をかけることになります。 考えが揺らぐぐらいなら、退職するなど考えないで欲しいです。

    2人が参考になると回答しました

  • ちょっと違うかもしれませんが以前ある派遣会社から退職される方がいるのでと紹介された案件でとても魅力的な仕事があり、是非お願いしますと応募を申し出たあと、その退職されると言っていた方が退職を辞める?ことになったのでと応募が取り消されたことがあります。 それを考えると退職すると言っていてもしかしたら他の方が面接なり来てるかもしれないじゃないですか。 それが辞めるの辞めるから採用できませんと言われたらはぁ?面接行った労力返せよ。は言い過ぎかもですがそれぐらい思ってしまいます。わたしは面接になる前に教えてもらいましたが。 就業日が先送りになったのなら早めに決めないと派遣会社側も迷惑ですよ。 派遣元も人が足りないから派遣会社に補充をお願いしてるんですし。ダメだったら他探してまた選考からやらなきゃならないですし。 ちなみに断ったぐらいでは紹介してもらえなくなることはないと思います。

    続きを読む
  • >しかし、現職の退職日が先送りになりそうな上、引き留められたことに心がぐらつきました そりゃよっぽど問題のある社員でもない限りは一応引き留めるでしょ。その間に後任探すのが普通です。 >先方の就業希望日に間に合わなそうなため、また考え直したいと思い、派遣会社には、就業希望日に間に合わなそうな旨だけ伝え、辞退を申し >出ました。 希望日に間に合わないのを理由にしたなら、先送り可能と伝えたのだから辞退する理由がないではないですか? >現職に一度退職希望を申し出たからには、それを撤回しても、なかなか働きづらくなりますか。 失礼ながら他にも同様の質問をされていますが、現職が向いてない、仕事が出来ない等々書き込まれていますがその現職の状況を踏まえての今回の転職活動だったのでは?それをちょっと引き留めらて思いとどまる程度ならどちらも中途半端でうまくいかないと思いますけど。

    続きを読む
  • 退職を希望して引きとめられたと言ってますが、それは前向きな話しですか? 後任の採用に時間が掛かる為に引継ぎの為に引き止められるだけの人もいます。 後任採用し引き継ぎが終わったら、貴方は退職です。 一旦退職願は保留した形になっているので、貴方が退職撤回したと思っていても相手は撤回でなく保留していただけと言われた場合は貴方は抵抗しても無駄です。辞めざるを得ません。 また、会社の評価によりますがリストラ要員です。人員削減の時には真っ先に候補になります。 会社が事務員は若い子が良い。新入社員が欲しいと思っているのなら、来年の新卒入社後に退職ですね。 引き止められと舞い上がっているようですが、ご自身がどういう立場なのか今一度考えたほうが良いです。女性事務員を置いているだけのような所なら正社員不要で次は契約社員に切り替えたい。そういう意向があれば引継ぎ終われば不要になります。 また、紹介予定派遣は一般入社より入社が難しいです。 貴方という人をじっくり吟味して決めるのです。 年収の30%もの金額を払うのでそれだけに見合う価値が無いと無理です。 直接雇用と言ってますが正社員かどうか分かりません。 上限5年の契約社員もありえるのでよく確認することですね。 今後の紹介は会社を辞めるつもりが無い人なら難しいでしょうね。 同じ事を繰り返されては無駄なことになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる