教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険について。 雇用保険についてと書いたのですが無知なものでなにもわからないので教えてもらえたらうれしいです! …

雇用保険について。 雇用保険についてと書いたのですが無知なものでなにもわからないので教えてもらえたらうれしいです! 離職してハローワークに行くと手当が受けられるみたいなのですが、何ヶ月以上働いていないとだめ。とかあるのでしょうか、、 訓練校を希望していて来月応募しようと思ってるのですがその間仕事はできないしシングルマザーなら独学とか、その手当?がもらえるようになる期間まで働いて、その手当を交通費とかに当てたら?と言われました。 確かにそうなのですが、なかなか募集もなくあったとしても遠くて、、来月ちょうどあったので応募をしたいのですが その手当?を貰えることについてのことを忘れてしまって質問させてもらいました。平日は仕事なのでなかなかハローワークに行けなくて、、 よくわからない文で申し訳ないのですが優しい方おしえてください

続きを読む

246閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    雇用保険は、離職の時から遡る2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。 離職すると(雇用保険に加入していた場合)、①雇用保険資格喪失証明②離職票を会社に申し入れて発行してもらいます。 その①と②をハローワークへ持参して、失業保険を受け取るための申し込みをします。 ハローワークから説明会の日程を案内されますので、その日に出席します。 退職の理由により、支給制限(支給されない期間)が違いますので、説明会では、よく確認して下さい。 通常の自己都合退職では・・待機期間7日+3ヶ月の支給制限期間があります。 さて、職業訓練は・・・ハローワークで募集、受講決定がされた職業訓練の場合は、受講料は無料です。自宅からの交通費も一定のルールで支給されます。受講が決まれば、受講開始までの失業手当も受給できますので、ハローワークで指示を受けてください。 その職業訓練の受講期間も失業手当は受給できます。 しかし、ご自身で見つけてきた職業訓練には、そのような手当や制度は、ありません。 就労中の職業訓練には、雇用保険の手当はありません。就労中の職業訓練に相当するものは、資格取得を目的のものですが・・・この場合は、雇用保険加入期間3年以上が原則です。初めて利用する場合は、1年あればOKです。 ただし、この場合の手当は、授業料と資格取得試験の費用全体の20%(10万円限度)を領収書により申請して払ってもらえるもので、教育訓練給付といいます。・・・交通費などは対象外です。また、教育訓練給付の対象である職業訓練・資格試験であることが必須条件です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる