教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

異動は断れますか?

異動は断れますか?7年正社員で働いています。 ここ1年ぐらいの間に、精神的なこともあり、体調を崩すことが何度かあり、 会社をやすむことがありました。(2ヶ月に1度ぐらい) 有給休暇で消化できる日数です。 しかし取締役に休まないのが普通だと言われ、異動を命じられそうです。 休んでも支障のないところだそうです。 通勤時間は長くなり、勤務も多忙になるため、異動はしたくありません。 精神的にも新しい環境に行く自信がありません。 うつ状態で精神科に通っていると取締役に伝えたこともあります。 異動を断ることはできるでしょうか? 異動をさせるといえば、私が自ら退職すると思ってのことです。 法律上でも私は不利でしょうか?

続きを読む

6,366閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その異動命令は、ケースによっては、あなたの同意が無ければ認められません。 裁判例により、会社が行う異動は、以下の条件が揃っている時に、労働者の同意無しに配転(配置換え、転勤)を命じる事ができるとされています。 ①就業規則に会社は業務上の都合により配転を命じる事がある、との記載がある ②実際にそれらの記載にしたがって、配転が頻繁に行われている ③採用時に労働者と勤務場所・職種などを限定する約束が無かった 上記の条件が全て揃っていないと、労働者の同意が無くては、異動は認められない、とされています。 逆に、一つでも揃っていなければ、あなたが断れば、異動は強制できないと考えられています。 さらに、そもそも今回、①の業務上の都合、の存在が非常に微妙だと思います。 2ヶ月に一度くらいの有給取得が現在の職場に支障があるとのことが理由だとされているようだからです。 そんな事では、有給も認められていないようなものです。 有給は労働者が自分の都合で自由に使えるものです。 さらに、労働基準法附則136条には、「有給を取得した労働者に対し、不利益な取扱いをしてはならない」とあります。今回の取扱いは、こちらにも違反している気がします。 また、異動について断る事は当然、自由(ここは日本ですから)にできます。 ただし、上記のような条件が揃っていると、断っても異動命令は有効です。 逆に、条件が揃っていなければ、断ると無効とされています。 一応、裁判例や法律では、以上の通りです。 ですが、現実的には、よほど法令遵守に躍起になっている特別な業種や上場企業でない限り、うまく話がつくか、難しいところがあります。 が、異動はあなたを退職させたい口実だろう、との推測があることから、社会的にはこの回答のようになっている、との事実を認識していただいて、頑張っていただきたいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 正直に上司に相談するべきではないでしょうか。 基本的には社内規定にあると思いますが、転勤や出張などの命令には社員であれば従う必要があります。 しかし、家庭の問題や個人的な問題でどうしても対応できない人もたくさんいますので、法律がどうだという以前に話し合いが必要です。 結果がどうなるかは、上司や会社の方針によって変わってきますので、あなたが心配されているように会社にいづらくなる可能性も確かにあります。 案外、それなら仕方がないなという一言で決着する可能性もありますので、ひとりで悩まずに上司と相談することをお勧めいたします。

    続きを読む
  • 即HNでご苦労。 辞める気があるのなら断ってみたら良いんじゃないですか? いやなら、異動してください...............................todotieさん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる