教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式

公文式小学1年生の子に公文(算数)を習わせようと思っています。公文って、実際どうですか?

8,320閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    かつて公文式で学習していました。 学力がどうとかよりも、自ら勉強する姿勢が身につくとは思います。 あとは算数数学に限っていえば「計算力」は身につくと思います。英語と国語はあまり…。 先生は元保育士の方でした。公文式の教室を開くだけではなくて教えるので、アルバイトの人は ともかく開設した先生は公文式の試験を受けて合格した人でないといけないそうです。 そのため、元教育関係の人が多いようです。 教室に入る際「こんにちは」帰る際「さようなら」とあいさつをきっちり教えてくれたいい先生でしたね。 教室によってこのあたりは違うと思います。いい先生に恵まれればいい勉強ができますからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 四則演算を速く出来る技術を身につけることは大変重要な事です。ですから、小学校1~4年生は公文に行かせるのも手でしょう。ただ公文では数学的思考力を養ってくれませんので、小学校5~は塾などに行かせるのが良いと思います。そうすればまず失敗はありません。ただ子供の身の丈にあった教室を設定してあげてください。ついていけないなんて事になると悲惨です。良い選択をすれば、少なくとも子供は塾の時間は勉強するので、確実に勉強時間をとることができます。ただ通信教育はどうかと・・・。勉強が好きな子であればいいですが、嫌いな子は逃げようと思えばいくらでも逃げられるので、通信教育は親のほうが嫌になってしまうケースが多いです。ですので小学1~3、4年は公文、5~は塾をオススメします。

    続きを読む
  • いい先生に恵まれたらプラスにはなるかもしれませんけど、もしそうじゃなかったら 授業料がもったいないです。無駄に高いですから。 ここに行くくらいなら、値段がお手頃なきちんとした塾に通わせた方がよっぽどいいですよ。 家で親御さんが教えられるのが1番いいんですけどね。

    続きを読む
  • 昔、公文でスタッフをしていました。 公文の教材はいいと思いますよ。 やるなら早めに始めて、中学生までに高校教材ぐらいまで終えて、 中学2・3年では進学塾に通わせたいですね。 学年相当をするのは意味がないでしょう。 学年相当をするなら学研でいいと思います。 進学塾なんかと比べて、プロの集団ではないので、先生にもよりますし、 小さい頃は親がしっかりしなきゃいけない部分もあります。 教材に関してはよく出来ているので、活用の仕方次第です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる