教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は将来「セキリティ技術者」になりたいとおもっています。 そこで質問です! 高校で情報処理科に入って…

僕は将来「セキリティ技術者」になりたいとおもっています。 そこで質問です! 高校で情報処理科に入って意味はあると思いますか?

続きを読む

124閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    商業高校情報処理科卒です(20年前ですが)。さて、選択肢として「工業高校情報技術科」というのもあります。 コンピュータでプログラミングする、ということでいうと、情報処理科=事務処理用、情報技術科=科学技術計算用、というふうに別れます(今時そんなこともなく、みんなJAVAなのかもしれませんが)。そして、情報処理科=文系、情報技術科=理系です。セキュリティ対策やるというのであれば、理系の進路をとっておいたほうがいいかと。なぜかというと大学工学部・理学部などの情報系学科に推薦枠があるから。商業高校だと商業系の大学にしか推薦枠がないです。そうすると、情報処理の講義はあるのですが、どうしても簿記とかのほうが主体になります。 情報処理科に入ってプログラマになったりシステムエンジニアになったり、情報処理技術者試験とったりするのは不可能じゃないです(私自身やったことですから)。 でも、「現場での仕事」ということで言うと、情報処理科よりは、情報技術科のほうがいいかなぁ、と思います。ぶっちゃけた話をすると、ネットワークケーブルって売ってますが、ネットワーク関連の会社はケーブルがあって必要量を切り出して被覆を一部切って、ストレートケーブルならそのままジャックに差しこむし、クロスケーブルなら順番を変えて(これが面倒、順番間違えているとやり直し)。ジャックに差し込んで工具でかしめて、自作してしまうんです。 情報処理科っていうのはそれは授業にないです。どちらかと言うとこういうのは情報技術科のほうが詳しいかと思います。 一番いい選択肢としては近くにある国立工業高等専門学校の情報工学科などですね。ここだと5年間いけば短大卒とおなじになりますし大学工学部にも入りやすいです。 結論としては「セキュリティ技術者」になるのは情報処理科でも不可能ではないです。しかし、相当自分で学ぶ分が多くなるし、進学の時に損をしそうだな、と思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる