教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職時の有給について

退職時の有給について8月末で退職をするつもりです。基本、2~3週間位までには退職届を出すのが一般的ということで、8月初めに上司に渡そうと思っています。 私の会社は具体的な就業規則がない(そういう文章自体がない)ので、あるのは年間の有給休暇が20日間と公休はカレンダー通りで、土日完全週休二日制&年末年始を上司がその都度適当に休みを決めています。 現在、私の有給残は10日間あるのですが、8月はお盆休みが中5日間<12日~16日>あるので(公休です)引き継ぎ等を加味して23日(金)まで出勤し、翌週の26日~5日間を有給消化という形で月末で退職と考えてます。(10日全部を遣うのはちょっと気が引けることと、実際仕事も溜まっているので・・・) お給料は基本24日〆の25日支払のようですが、それもあやふやな状態です。日給月給でも月給であっても、有給を消化するというパターンで辞めれますか?ちなみにお給料は休んだ分は有給消化で月の給料の変動はありません。 本来、日給月給という形が普通の会社には適応されていますよね。(日給月給であれば、8月30日までの5日間を日割りで払わないといけないし、月給であれば9月24日まで勤務ということで会社側はもう一度お給料を支払うことになります。) 私は上司に嫌われているため、あまり細かいことは言いたくないし、同僚も事務的で何かを教え合ったり相談しあったりという関係ではないのでとてもしんどいのです。・・・だから出来るだけ穏便に早く辞めたいのです★苦笑 このやり方で退職届を書くときに8月31日付で退職と書いたらいいのでしょうか?受理されれば、残りの月末の5日を有給消化でOKですか?

補足

本当に親切なご回答ありがとうございます。ちなみに25日がお給料日なので月初(2日)まで出勤したとしたら25日付けの退職となりますよね…。この場合、月末退職との差は何かありますか?

続きを読む

1,325閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年間20日の有給休暇があるとのこと。 昨年はキッチリ20日お休みを取って有給休暇を使いきってますか? もしも、使いきれていなければ、昨年の残りは今年に繰越されますので 今年の残り10日に足してくださいね。 さて、退職を上司(雇い主)に言う場合ですが・・ 一般常識としては実際最後に勤務する日の1か月前 あなたの今のプランだと7月23日までが望ましいと思います。 法的には2週間前!ですが、特にそこまで非常識な事をしなくてもよろしいかと・・・(笑) そこで、昨年の有給休暇は使いきっていたとして 今年の有給休暇をいつ取るのか?ですが・・ 有給休暇はあなたが望む日を指定しても、引き継ぎや繁忙やその他の理由によって 雇い主は「その日は無理、ダメ」と言う事ができます。 いきなり退職届に日付を入れて提出するのではなく 業務後に上司(雇い主)に、8月末頃で辞めたいのですがと話し、残った有給休暇は●●日ありますので 消化してから退職をさせてください。と相談してください。 返答のパターンとしては ①8/30(金)まで出勤して残りの有給休暇10日をプラス。 退職届の退職日は9/13日 ②8/9(金)まで出勤して盆休み+有給休暇10日をプラス。 退職届の退職日は8/31日 ③会社と相談しながら残った勤務日内で週に1日~2日といった感じで適当に休み10日を消化する。 ④有給の消化は認めない こう言われたら監督署にGO~! 続いて、日給月給の身分で有給消化ができるかどうかですが・・ 有給休暇は、身分(正社員・パート・バイト)に関わらず 1週間に何日&何時間その仕事をしているか その会社に半年以上勤めているか。その半年間に勤務すべき日数の8割以上 出勤しているか?をクリアしているかどうかが問題になるだけです。 取得できる日数は厚生労働省のサイトを参考にしてください。 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/0403... それと・・余計なお世話ですが(^^ゞ 31日(月の最終日)に退職すると、翌月の社会保険料を支払わなくてはいけなかったと思います。 この辺りは、専門外ですので社会保険事務所にお問い合わせください。 あなたの健康保険&年金(即、扶養家族に入れるか)など それぞれの事情があると思いますので 離職日が30日(末日前日)と31日(末日)の違いを確認されることをお勧めします。 最後に♪遠慮せずに有給休暇は全部取ってくださいね! 残業したとか休日出勤したのに割増されていない、支払われていない・・などありましたら 退職後も2年間(2年で時効)請求できますので監督署へご相談ください。 <補足の補足♪> 間違っていたら申し訳ありません。 2日まで・・と言うのは8月の事だと理解してお答えさせていただきます。 8/2(金)を最終勤務日として 8/3・8/4は土日休日 8/5~8/9の5日間は有給休暇 8/10・8/11は土日休日 8/12~8/16は盆休み 8/17・8/18は土日休日 8/19~8/23の5日間は有給休暇 8/24・8/25 は土日休日 となると思います。 問題は8/23・8/24・8/25のどの日を退職日(離職日)にするか・・です。 給料〆日が毎月24日との事ですから 8/23 だと1日足りないので給与から20日勤務として5%くらい引かれる可能性あり 8/24 だと〆日ちょうどなので切りは良いです。今まで通りの給料で8/25に貰うのが最後 8/25 だと1日多いので正確には9月分給与に1日在籍したことになるので、9/25日に基本給の5%くらいは支給されるかも? いずれの日にしたとしても、退職日に健康保険証を会社に返すので 退職後の健康保険・年金をどうするかは調べて準備しておいてください。 社会保険(健康保険・年金)については、正確な事が私も分かりませんので ここでのコメントはしないでおきます。 退職日が決定したら・・・ ①退職日以降の保険や年金はどうなるのか ②いつから、いくら支払わなければならないか ③ご家族の扶養に入る場合は、失業保険をもらっている間は扶養になれませんので そのあたりの説明もきいてください。 お近くの社会保険事務所にご相談される事をお勧めします。 国民健康保険・国民年金に加入予定であれば、お住まいの市町村役場年金課でも 相談にのってくれると思いますよ。 長々と書きましたが 月末(8/25日以降)との違いは9/25日の給料の金額 社会保険の有効期間 です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる