教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の時代勤めるのは大変なことですか

今の時代勤めるのは大変なことですかうちの近所に家電量販店がオープンしました。もう閑古鳥が鳴いてますが、それはともかく、従業員 駐車場のナンバーを見ると、本当に全国各地ですね。それこそ全国中を会社都合で移動してるんでしょう。 会社によって、対応はマチマチみたいですね。引っ越し代や住居費は会社が面倒みる会社もあれば、 自腹という会社もあると聞きます。会社都合で自腹なら、まともな人材は残らないでしょうね。 でも実際会社都合で移動して、自腹という会社は多いんでしょうか?またそういう会社はやはり 離職率が高いというか、やってらんねえよと辞める例が多いんでしょうか?また出してくれる 会社でも子どもが小さいうちは、家族帯同で移動するんでしょうが、やはり大きくなると妻子は 持ち家に住まわせ、単身赴任という例が多くなるんですか?

続きを読む

126閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >引っ越し代や住居費は会社が面倒みる会社もあれば、自腹という会社もあると聞きます。 国内外を問わず、引っ越し費用は、まともな会社なら基本的に会社負担です。 国内赴任の住居費は、転勤が多い金融機関や保険会社などは無期限の会社負担が主流ですが、メーカーだと超一流企業でも、転勤後2年までとか3年までといった期限を設けているところが多いと思います。転勤辞令が出て、引っ越し費用は会社負担、着任後3年までは社宅支給、ただし3年経過後は支給が打ち切られ、家賃は全額自己負担、という形です。 海外赴任だと、中小企業でも住居は会社支給が常識です。 >やはり大きくなると妻子は持ち家に住まわせ、単身赴任という例が多くなるんですか? 多いですね。大手企業では家族帯同は係長、課長代理クラスまでで、30代後半で課長クラスに昇進して以来、10年以上単身赴任という例も多いです。 子供が中学生、高校生の間は受験などが絡んで動きにくくなるので必然的にそうなります。 >今の時代勤めるのは大変なことですか 大手企業の総合職になるということは、国内外の転勤を当然のこととして受け入れることになりますので、それを大変だと思うのであれば大手の総合職にはなれません。 このことは、もう一つ重要な意味を持っています。それは夫婦共々総合職として共働きすることは実質的に困難だと言うことです。 夫と妻が、それぞれの勤務先の都合で国内外問わず転勤させられてしまいますと、家族の体をなさなくなってしまうからです。 大手総合職の高額給与には、妻の就業機会を奪ってしまうことに対する補償的な要素も含まれていると考えなくてはなりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家電量販店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる