教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について迷っていて、まったく学部・大学がきまってません これといって、夢はないんですが、 気がきくようになる・人…

進路について迷っていて、まったく学部・大学がきまってません これといって、夢はないんですが、 気がきくようになる・人に頼られるようになる・ 歳をとってもできる・やりがいのある仕事につきたいです。 そこで考えたのが、看護師です。 安定しているし、条件もあっているし、慣れたら楽しそうです。 ただ、注射や血が苦手というか、あまり自信がないです。 興味がないと続かない学部でしょうか。 あと、私は、旅館の仕事に興味があります! 仲居さんをやってみたいです! 旅館の和の雰囲気や、着物など、が好きなんです(笑) でも、仲居さんは、高卒でもいいらしいですし、大学いってまで・・って感じなんです。 それなら、旅館業に近い、ホテル業を目指して、学部を決めたほうがいいのかなと。 長くなりましたが、要するに、 ・将来のことを考えて看護にすすむ→大学で続くか ・ホテル業をめざす(本当は旅館がいい)→就職が難しいか あと、看護学部に進み、旅館のバイトはできますか?(できる時間がありますか) どちらの、仕事も大変なのは踏まえています! 読みにくかったら、すいません。回答まってます。

続きを読む

252閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    長文ですが、真摯にお答えしましたのでご容赦ください。 看護職にすすむ場合は、看護学校もよいですが総合大学の医学部看護学科(4年制)をおススメします。 理由は2つあります。まず1つ目は、大学に進学することで、他学部の学生との交流ができます。違う夢をもった同年代とたくさん知り合え、切磋琢磨できることは非常に大きな財産になります。看護学校では、学校の規模自体が大学と比較して小さいためそれが難しいかもしれません(キャンパスライフ次第ですが)。また2つ目は、少々下世話な話で恐縮ですが、「学歴」です。学歴が高くて困ることはまずありません。しかしその逆はあります。 注射や血が苦手とのことですが、皆さん必ず初めは苦手です。しかしその壁はほぼ確実に乗り越えられます(慣れるとも言います)。大丈夫です。 また看護職の就職状況ですが、他の業界よりはるかに就職率は高いです。もし職場になじめず離職しても、再就職のチャンスは断然高いと思われます。なぜなら現在「看護職の人員配置基準」が導入されており、看護師をさらに補充したい(つまりあなたを雇いたい)病院が多くあるからです。看護師は離職率も高いですが、これは仕事に復帰しやすい(再就職しやすい)ことが挙げられると思います。看護師は、業務独占資格である国家資格です。これは看護師以外に看護業務を行ってはならないということです(法律が禁じています)。どれほど就職に有利なことか、ご理解いただけましたでしょうか。 ただし、一般的に楽な仕事ではありません。これは体力的にも、精神的にもです。人の命に接する仕事ですのでやむをえません。 なお医療職ですと、ほかに医師、歯科医師、薬剤師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、検査技師、臨床工学技師、介護士などがあり、どれも尊い職業です。ちなみに、看護師の試験を受けるときに助産師、保健師の資格も一緒に取ることもあります。 旅館、ホテル業を目指す場合ですが、私はあまり詳しくありません。現場で和服姿で働く姿に憧れておらるようですね。就職は他の業界と同じく楽ではないでしょうが、私も素晴らしい職業だと思います。 看護学科に進学しても、最初の1~2年は教養科目もあったりしてわりと普通のキャンパスライフが楽しめます。このときにアルバイトなどで経験されては如何でしょうか。旅館で短期のアルバイトがあるかどうかは残念ながら存じあげません。 また旅館でなくとも、「割烹」や「料亭」でアルバイトをすれば、旅館と同じように着物や和の雰囲気を楽しみながら働ける(そして佇まいや動作、言葉遣いも教育してくれるかも?)と思います。 現在高校3年生でしょうか? 将来について悩むことは若者の特権です。今は悩むことが苦しいでしょうが、それが将来の財産になります。 長々と申し訳ありませんでした。ご活躍をお祈りしております。

  • 仲居さんは体力も要りますし大変なことも多いと思いますので、やはりアルバイト等で若いうちにやっておき、目指す本業は看護とか医療がいいかもしれません。 血が怖いなら、『心理学』はどうでしょうか?会社で働いていると、うつの人は年々増えているようにも思います。私も詳しくはないのですが、臨床心理士やカウンセラーなどこれからの社会で出番が増えるのではないかなぁと考えたりします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

仲居さん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる