教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事選びに悩んでいます。 人を喜ばす、笑顔で明るくなってもらう、それを直接見れる仕事はありますか?

仕事選びに悩んでいます。 人を喜ばす、笑顔で明るくなってもらう、それを直接見れる仕事はありますか?人を喜ばせたいと思い始めた仕事をこの間辞めました やはり直接顔をみたい、笑顔を自分でみたいとずっと思いがあり、やりたかった事はこれではないと思い辞めました 自分はなぜ人を喜ばす事が好きなのか?笑顔が好きなのか?笑わせることが好きなのか? を考えたら 母を子どもの頃に亡くしたりなど、学校の問題などで自分の居場所を感じられない十代を過ごしてずっと悩んで、自分が二十歳まで生きるということに楽しくいられませんでした そこを陽気な子と一緒に居るようになり、自分の理解者もでき、毎日が楽しく、笑う毎日が続き気持ちが楽になり、周りの人にも笑顔をわけたい、苦しんでいる人がいたら助けてあげたい、そう思うようになったのが原点だと思いました そこで心理学なども興味があり、心理カウンセラーなど考えましたが、自分の性格を考えると相談を受けるタイプではないのでは?と思うところがあります。 自分の実体験では相談を聞いてもらっても自分が変わらなければ何も変わらないと言う思いがあり、その変える手助けとして笑ったりして笑顔になるのが一番、明るくしていることが一番人生を楽しく過ごせると思っています 笑顔をわけたり、笑わせたりして元気をつけるカウンセラーのような仕事や団体はありますか? またはカウンセラーはなく笑顔をわけたりして人を喜ばす人を救う仕事や方法などありますか? 全く違うお仕事でもお聞きしたいです 考える幅を広げたいのでお願いします 漠然としか考えられてないのですが、ずっと同じことを考えて先に進まず悩んでます。 お願いします

続きを読む

59,365閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お気持ちすごくわかります。 それはとっても大切な気持ちですよね こんなストレートな質問、ピュアな気持ちを感じました。 ご希望の、人々を笑顔にするカウンセラーの仕事や団体のことは知りませんが カウンセリング・笑顔・ワークアウト等のワードで模索を重ねれば ある程度行き当たるのではないでしょうか? 始めていましたか? 考える幅を広げたい というお気持ちに答えるものとして、読んで欲しいのですが 世の中の仕事は、人々がより幸せになるためにあるものです。 どんな仕事であれ、あなたの気持ちを込めてやっていれば、 誰かしらの笑顔に出会えるような気がします。 私は流通業に従事していますが、 ダイレクトにお客様を相手にする時に限らず 届いた荷を受け渡しする時、商品の発注業務をする時、 どの仕事でも、気持ちを効かせて従事していれば、誰かを笑顔に出来ます。 トラック運転手さんひとつとっても、 気の利いた台車の並べ方をする人 欲しい商品から取り出せるように車に積んできてくれる人 どうしても今すぐに必要になった荷を、手配して必ず間に合わせてくれる人 気持ち一つで、本当に豊かな気持ちで、笑ってお礼が言えるのです。 逆に、 人々を笑顔する、幸せにすることがが売りで 代前提であるお仕事ほど 笑顔にできなかった時の跳ね返りは大きいのではないでしょうか? お客様が幸せになろうと思って、 あなたの技術やサービスに対価を払って そのお客様の満足行くようなサービスが出来なかった場合 あなたが受け取るのは、痛烈なクレームであること、覚悟できていますか? 御存知の通り、医者や看護師は 病から人を救いたくて従事する仕事です ただ、救えなかった場合は、 遺族の方に殺意にも似た感情を抱かれることもあるそうです 鬱に悩む患者に寄り添おうと尽力し、踏み込みすぎた精神科医が 結局その患者に殺されたという事件も実際有りました。 決していいことばかりではない。 あなたの夢はそういう意味において、若干の危うさを感じます。 誰だって、自分の仕事で人に笑顔になって貰いたいです そして、どの仕事についても、それは可能だと思うのですが? 仕事をやめてしまわれたということですが、 長い間、勉強も仕事にもつかないという事実上の状態は、 次の職業につくとき少なからずにマイナスに作用します。 心理学に興味があるなら、勉強してしまっては? 相談を受けるタイプではない、と勝手に決めてしまわないで、 なんでもやってみては? あなたの思い描く団体やカウンセラーというのは、 あるとすればおそらく 多くの人々に門戸が開かれるように 往々にして、地域の役所とつながりがあったりしますから 貴女のお住まいの役所に問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。 ボランティアレベルのカウンセラーなら、養成講座もあったりするかもしれません。 (私の地域にはお年寄り相手のボランティアカウンセラー養成講座があります) また、そういうカウンセリング技術が発達しているのは、 やはりアメリカを始めとする海外。 情報を収集するのと同時に、英語の勉強を始められてはいかがでしょう? これは友人の例ですが、 彼女は青少年の性犯罪を無くしたい!若くして妊娠する子が出ないように 性教育を教えられる人間になりたいと思っていました。 が、現在の日本の教育現場では 性に関する話は保健体育でさらっと触れられるだけ、 体育の先生にならないとその夢がかなわない。 そういう状況下で、 彼女は何かのきっかけになればと、親向けの地域の性教育教室に通い始めました。 そこで講師の先生を捕まえて 自分の夢を話し、 一般にはあまり知られていない、性教育に関する資格が取れる講座を教えてもらい 北海道から上京しながら、今も研修を積んでいます。 アレコレ考えていないで、行動に移しましょう。 沢山の人に話を聞いてもらって、話を聞き、きっかけを掴みに行きましょう。 貴女が笑顔にしたいと思う人は今何処にいますか? 親のいない子の暮らす施設 病院 そういうところに出向いて、聞いてみるてもありますね。 バイト探しの時もそうですが ほしいと触れ回っておけば、情報が向こうからやってくることもあります。 インターネット・役所・図書館 様々な情報発信を利用されてはいかがでしょうか? 知恵袋よりいいかもしれませんよ(笑) がんばってくださいね。

    14人が参考になると回答しました

  • 採用経験者、40代既婚女性です。 ご質問の意図がわかりにくく、まだまだ自己分析が 足りない印象です。 まずは何をすることで「人を喜ばせる」ことができるか? それにはあなたの適性とスキルがご質問からはわかり ません。 誰かを喜ばせることで自分が嬉しくなる。それだけなら趣味です。 趣味には自分でお金を払わねばならず、仕事にするにはそこで 利益を生まないといけません。自分が何をすることでは人に負け ないのか、これなら誰かにしてあげられるか、その分析なしに 就活しても難しいと考えます。 一般的に、そういう個人の思い入れとか趣味などは仕事ではなく プライベートで果たし、仕事では自分の得意なことを生かして 経済的に自立するのでは?もしくは趣味を仕事にするなら生活費を 稼ぐ副業を覚悟することです。 私は去年まで楽器のショールームで働き、素晴らしい楽器に触れて もらい、その説明や、その楽器にまつわるイベントの企画から接客 からしていました。人と話すのが好きな私にとって楽しい仕事でしたが、 会社は私が楽しむためではなく、楽器を売るために給与を払っている わけで、事実数年間に何台も売却しました。 それでもなかなか利益が薄いと判断され事業所閉鎖、商社で営業 アシスタントをしています。最初は人と接する仕事にまだいつか戻りたい、 だから営業アシスタントはきっと空虚だろう、と思っていました。 でも今の仕事はこれまでの営業職、営業アシスタント、輸出、英語など 全てを生かせる集大成のような職種ともいえ、また商品を安く仕入れ、 高く売ることは非常にやりがいがあります。顧客や仕入れ先のメーカー など、たくさんの人と仕事を進めていくことはコミュニケーション能力を 活かすことでもあります。 こういうことはやってみないとわからない、社会人18年もたってやっと 自分の適性にも気付いた部分もあるのです。ただあなたの年齢が わかりませんが、私の今があるのは基本的に育児以外に職歴に ブランクがなく、特に20代に転職しつつも正社員できたことは大きいと 思います。絶対に仕事をしていく人間であると伝わると思っています。 今後漠然とどうしたいか見えないうちは絶対に退職してはいけない。 やりたいことで経済的に自立できる人ばかりではないので、やりたい ことと違うなら、やりたいことで具体的に経済的に進める見込みが できてから退職すること。やりたいことと違うからと退職する選択肢が ある=仕事を必ずしもしなくてもよい、ということとも受け止められます ので。よかったらご参考に。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • ブライダル関係などはいかがですか? たいていは結婚が決まって幸せいっぱいの男女相手の仕事ですから、ほとんどの場合、お客さんは笑顔でしょ。 あるいは消費者金融の窓口とか。 お金に困っている人達に「融資できますよ」と言えば、相手は笑顔になりますよね。 基本的に仕事ってのは、職種がどうあれ、他人を幸せをもたらすためにするものなんじゃないのかな。 自分を困らせたり嫌がらせるようなことに、お金を支払う人はいないですからね。 経済活動は、相手をハッピーにすることで対価をもらい、自分もハッピーになるってところから始まってると思うんだけど。 その幸福感が一時的なものなのか、永続的なものなのか。本当にその人のためになるものなのかは、また別の話。 他人を笑顔にするなんて、その場限りならば、簡単なことです。 相手の望むものを察して提示さえすれば、笑顔を引き出せますよ。 厳しい言い方をしますが『相手の笑顔が見たい』なんて、その場限りの自己満足を満たすことを最優先にして仕事を探すと、うまくいかなかったときに「こんなはずじゃなかったのに」と感じてしまいますよ。 今現実にそうなってるんでしょ? 今のあなたじゃ同じこと繰り返すんじゃないかな。 相手が笑顔になる場面を直接目にできなくても、仕事を通して自分は社会に貢献しているんだってことを感じることのほうが大事なんじゃないかと私は思うのですが・・・・・

    続きを読む
  • kinokomidori1228さん それを仕事にするには、 貴方は優しすぎるのではないかな、と思います。 ボランティアなどに参加されたりする方が、 その欲求は満たされると思います。 仕事っていうのは商売ですし、 人を笑顔にする仕事、と呼ばれるものの殆どは、 笑顔が見れることは殆ど無い仕事ばかりだと思います。 もちろん、だからこそ、笑顔が見れたときにやりがいを感じるのかもしれませんが。 私はゲーム会社に勤めていますが、 勿論、人を笑顔にしたいと思って仕事をしていますが、 ゲームに没頭しすぎてしまったり、 勉強の邪魔になるとか、目が悪くなるとかで、 子どもにはゲームをさせたくないなどと言われてしまいますし、 たかがゲームで、生活を危うくする人もたくさん居ます。 仕事はキレイなことばかりではないので、 「お客様を笑顔に」は大事ですが、 そうでない現実からも逃げることは出来ないと思います。 だから、 「人を喜ばせたいと思い始めた仕事をこの間辞め」る事になるんだと思います。 いちど、その考えをなくしてみたときに、 自分が何をしたいのか、考え直してみると良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる