教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有休取得は悪か? 最近、有休取得を巡りトラブルになりました。 皆様ならどうするか、ご意見をお聞かせ頂ければと思い…

有休取得は悪か? 最近、有休取得を巡りトラブルになりました。 皆様ならどうするか、ご意見をお聞かせ頂ければと思います。 私も反省すべきはしなければと思いますが、 家族をバカにされたりしたことで、感情的な思いがまだ収まったいません。 まず、普段それほど休みをとりません。年20日中(夏休みもここから使う)10日、夏休みを除けば5日で2ヶ月に一度程度です。 先日、家内が朝の起床時に高熱を出し(診断結果:ウィルス性胃腸炎)、2才の子供もいたため、私が看病・子守・家事など家のことをするため木曜・金曜と休みをとりました。近くに家内側のご両親や妹さん(社会人:独身)も住んでいましたが、ご両親は旅行中、妹さんも仕事が忙しく頼める親しい人がいませんでした。 私は大阪が実家で東京暮らし、また身内が西日本ばかりでこちらにおらず、それぞれが働いていたり入院している身内の介護もあり、こちらも八方ふさがりでした。 担当している仕事はまだ翌週末まで余裕があること、周囲のフォローなどはやるべきとは思いながらも家庭を優先しました。 その休暇連絡と月曜日出社の際、周囲にお詫び周りした際に、上司・同僚の一部から「奥さん、いい大人なのに一人で通院も家事もできないのか、親に頼めよ、旅行中の親を帰京させろ」など心無いと感じる叱責を受けました。 今も、その件からまだ半月ほどしか経過していないため、「お前に仕事頼んで休まれても困るしなぁ」など嫌味を言われます。 こんなご時世ですので、辞めて違う職場に行くのは簡単ではないと思います。批判も関わる人間の半分ほどで、もう半分は悪くないと応援してくれます。 ただ、家内はカンカンになり、身内も我慢かなと思いながらも仕事の冷遇などある度に我慢してメンタル病むのも心配・・・など不安はつきません。

補足

早速ありがとうございます。 周囲の休む日数は、年間平均15日くらいはあります。部長自身が毎月使うと意気込んで?るため毎月1日は休んでいます。 反面、夏休みは2連休程度です。私は故郷への帰省のため月〜金を5連休、土日で9連休しますが、そのことを部長はじめ不快に思う人間も多いです。 計画休の際の業務引継ぎなどは、なるべく休む前に片付け、発生時の手順などは渡して休みます。

続きを読む

1,892閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    はっきり言います。 貴方は何も悪くありません。周囲がバカすぎます。人間のクズなだけです。 補足の点でも、同様に悪いのは周りです。 夏休みすら満足に取らせない会社が増えているとは知っていましたが、本当にバカげています。瞬間的な負担でネチネチ言いすぎです。 家庭を大事にして当然ですし、その言われ方は身内なら腹が立って当然です。殴られても文句言えないくらいのことです。 有休はそういうときも含めての権利です。突発的なものは可能な限り避けたほうが良いには違いないですが、病気だけはどうしようもありません。計画的な傷病は無理です・・・ 胃腸炎は、大袈裟になるものの命を落とす危険もあります。 小さなお子様に伝染するとさらに危険です。 高熱時、小さなお子様もいて一人で行かせるよりは、旦那様が車を走らせて連れていくべきです。 ご両親を旅行先から帰京させる? その際のキャンセル旅費は会社から出るのですか?と聞きたいですね。まあ経営者ではなく現場の悪質な人間の勝手な判断や言いがかりですけど・・・ 有休取得は少ないくらいでしょう。周りから見て多いですか?少ないですか?少なくとも、言いがかりつける連中ほど質問者様は休まれてないですよね? 私の経験上ですが、他人の休みにどうこう言う人間ほどたくさん休んで周りに迷惑かけるのが多いです。 tako_caffeさん 感情的になったのは質問者様の同僚の行為に対してとは認めます。 ただ、有休そのものは法律で詳しい定めではなく、企業・現場内の暗黙のルール、曖昧だと思います。有休を使用したら処罰が下って当然のようには言ってほしくないものです。 休んで悪いと思ったから、周囲に詫びる心があれば良い気がします。休ませてもらえた有難く思え的なことも分かります。しかし、突発的に休まざるを得ないときがあります。この質問の例もそうですし、親が倒れたり、自分から言うのも何ですが誰だって止むを得ないときは来ます。 あくまで、会社や現場の文化により善悪は変わり、貴方様の言い分が正当かは不明に思います。 想像になってしまいますが、質問者様が仕事上迷惑をかけないなどしている点では、業績を出すことなどを疎かにしてはいないと思います。極端な話、休むことより見合う成果を上げるのが一番大事なことですから。 ただ、自営業の例は観点が違うと思います。あくまで有休の使い方に関する是非なので、それを思って文句言うな・・・とは違う気がします。

  • 大変な思いをされたんですね。 善悪をはっきりと断定させることはできないのは確かです。 他の方のいうように、会社や周囲の文化・雰囲気により 変わるからです。 でも、他の方もおっしゃるように突発的な休み(病欠)でも、 事後申請は認められて当然だと思います。 身内の不幸もそうですし、傷病が起きてから申請して翌日で、 万が一命の危険があったら責任・保証はできないでしょう・・・ 大前提として、休む前後で迷惑かける分を貢献・挽回する姿勢であることとは思います。 突発的に休んだら、後の挽回でいいと思います。 一番なのは、残業せず成果をあげられることですね。 休むより、残業代を会社からもらう状況のほうがダメだと思います。 会社命令で残業しているのであれば違いますが、 誰も頼んでないのにダラダラやってるのはおかしいですから。 私の旦那の昔の環境も、質問者様に似ていると思います。 とはいえ私の環境、今の旦那の職場も1週間病欠(インフルエンザ等)しても何も言われません。 同じシステムエンジニアの仕事でも、会社によりこれだけ差が出ます。 休みを渋るところでは、結婚休暇ですら出すことをためらいます。 私たちの新婚旅行も、3ヶ月前から出していたのに、 旦那に出発前日に「これ、急ぎだから明日客先で対応してきてくれ」 とか平気で言い、休ませないように仕向けようとしました。 旦那はシステムを直す仕事を頼まれたそうでしたが、 それについては自分以外にもできる対応要員は数名おり、 お客様も自社側も休暇することは知っていました。 当て付けであることはミエミエで、私が感情的になり 旦那に頼み転職してもらいました。 このケースで感情的になるな・・・というのは難しい気がします。 (対面的に怒鳴ってもいい、ではなく心の中で思う程度で) 人により意見は分かれますが、私の職場ではペットの病気で休んだ人もいます。 私の職場では、私もですがそれは認めています。 人によってはただの「ペット」かも知れませんが、 愛好家は「家族」だと思うからです。 何が正しいかははっきりと言えません。 でも、質問者様の例は人情がない、だから怒りがあったのではと思います。 私も個人的に、日本人が世界から評価される「気配り・思いやり(諸外国にもちろんありますが)」がどんどん無くなっている気がするのは悲しく思います。

    続きを読む
  • 周囲の人は会社に相当の不満があります。それを直接言えないので あなたに嫌味を言っているだけです。

  • その言葉は上司ですか同僚ですか? いずれにしろ程度の低い会話だなと感じました。 全てが味方と思うからつらいのです。 半分が貴方を応援してくれているなら大丈夫ですよ。 この程度で冷遇されるなら見切りを付けます。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる