教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就業規則を紛失したと言われ見せてもらえない。どうすれば良いでしょうか。

就業規則を紛失したと言われ見せてもらえない。どうすれば良いでしょうか。ここ数年退職を考えております。 退職金制度が会社にはなく、貰えないものだと諦めて辞める決心をしていましたが 最近退職した同僚が退職金を貰っていたことを知りました。(自分より勤続年数が半分以下の同僚でした) 最近数人辞めましたが、貰った者と貰えなかった者がいます。 人によって対応が変わっているので就業規則にはどう記載されているのか、知りたいと思うようになりました。 実は入社以来、一度も就業規則を見せてもらったことがありません。(全社員30人程います) 規則を見せて欲しいと入社時に社長(経理兼務)に言いましたが「うちにはない」と言われ、若かったこともあり疑問に思わず働いてきました。 知らないうちに給料日が変わっていたり、残業代が支給されなくなったりと「規定の変更」が口頭で伝えられたことはありました。 そして退職を考え始めた頃、就業規則の提示を求めました。 すると「今から作る」と言われてしまいました。 ──それが1年前です。 退職金制度ができるまで…と耐えて仕事をしてきましたが未だ作られていません。 半年前にも催促しましたが「忙しくてそれどころじゃない」と言われました。 そして最近再び催促。「忙ししくて~」と同じ事を言われたので、 「新しく作るものではなく、自分が入社したときの就業規則を見せてほしい」と懇願しました。 すると「事務室の引越しで紛失しどこにあるかわからない」と言われてしまいました…。 「探してください」とお願いしたところ、 「探すとなると、その時間仕事ができなくなるから会社に多大な損害が出る!会社を傾かせたいのか!」と激昂されました。 「社員には見る権利があるはずです」と言いましたが「忙しいから探していられない」と取り合ってくれません。 どうしたらいいのかわかりません…。 これは労働基準監督署に相談すれば見せてもらえるのでしょうか? 退職金制度を待つまでもなく、さっさと別の会社に就職した方が賢明だったと思っていますが、 いくら売り上げても全く評価してくれなかった会社でしたので最後に見える形での評価を願っています。

続きを読む

1,985閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社からの対応は就業規則を従業員に見せたくないと言わんばかりです 労働基準法第89条(就業規則)により 労働者の代表(労働組合の代表)と会社との間で就業規則を取り決めして労働基準監督署へ提出をしなければなりません 会社が見せてくれなければ労働基準監督署で見せてもらいましょう 労働基準監督署で見せてもらわないまでも 会社へ「就業規則を労働基準監督署にて見せてもらう」と言えば 会社が見せてくれるとおもいます なお 労働基準法第106条(法令などの周知義務)に基づき 会社は就業規則を従業員に周知をして 従業員と会社も含めて共に就業規則を遵守することを求められます 会社が就業規則を見せられない状態は違法行為になり会社への罰則は避けられません 最も問題なのは 退職した時 退職金をもらった人ともらえなかった人がいることです 勤続年数や勤務体系が同じなら 同じように退職金の支給があるべきで それを従業員の選り好みで差をつけるのは 不当な差別です 会社への退職金の請求権は労働基準法第115条(時効)により 退職日から5年間となりますから 退職金をもらえなかった人に教えてあげて下さい

  • 当初から無いと答えたり、今から作ると言ってみたり、紛失したと言ってみたり、相当いい加減な経営者ですね!労基署の今迄の経緯を全て話して相談してしてみる事です。何もしないより、駄目で元々の精神で行動すべきです。因に、就業規則はパートも含めて10人以上の企業は、作成義務と行政官庁への届け出が労働基準法89条により義務づけられています。違反すると、30万円以下の罰金と成ります(労基法120条)。検索サイトで、ご自身で検索して読んで下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる