教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳、女で月額手取り12万は少ないですか? 高卒で今21歳あと2カ月したら22歳になります。

21歳、女で月額手取り12万は少ないですか? 高卒で今21歳あと2カ月したら22歳になります。今の会社はハローワークで見つけ、今年で3年目です。 最初の採用条件と採用された時の条件がまったく違うので質問させて頂きます。 ハローワークで見つけた際は、基本給186000円でした。 就職がきまり、いざ働き出して初任給を頂いた時には140800円の基本給でした。 それからも給料は上がらず、1年たっての昇給は1000円。(今年は昇給ありませんでした) 昨年、代表が変更となり、ますます職員の給与は下がる一方です。 退職金の見直しから昇給の見直し、交通費まで削減されて今では2000円です。 上記の見直しは、役員会にかけましたが、役員から反発が出ても代表の考えは変わらず、代表の思い通りです。 会社自体は、上部の会社より補助金が下りていてお金にはだいぶ余裕があります。(経理担当なのでわかります) 私以外の職員の給料は手取りが20万超えています。(勤務年数20年と2年) ※勤務年数2年の人は役職手当がついています 最初は、なんで下がったのだろうと思いつつ仕事を続けていましたが、代表が変わり、ますます悪くなる一方で不満がでてきました。 仕事内容に関しましては、やりたい仕事をさせて頂いて、毎日が忙しくとても充実しています。 給料は低いと感じますが、辞めたくはありません。 結婚も考えていて、これからの生活を考えると辞めた方がいいのでしょうか。 どこかに相談できるところはありますでしょうか? それとも、これが普通だと、あり得ることだと諦めるしかないですか?

補足

みなさん、回答ありがとうございます(ToT) yobetukudouさん 新卒者の給与体系の資料をもらってくるようにします! 最初の給与に格差があると、その時に言うべきでした。今更遅い話ですかね、、就職してから初めて給与貰うまで給与が下がったことも知りませんでした。担当が退職しいまだに何故下がったのかもわかりません。 諸手当は通勤手当て2000円しかありませんので、手取りは119000円ほどです。 自己資本比率は20%以上あり、会社は上部からの助成金で運営してますので利益などは基本求めていません。 mickeydisneyfoodさん 住みは田舎だとは思いますが一応県庁所在地です。 パソコン、経理に詳しいこともあり、地方に研修に行き、会社の人たちに私が研修したりもします。この時期は、決算も予算も作成しています。 candypocket0512さん 単身生活保護者より生活水準が低いと、それを聞いてショックです。 結婚してもお互い仕事していかなければいけないとは思いますが、今以上にお金が必要になったとき、このままではいけないなとは思います。 事務職の採用条件に経理経験3年以上と書いてある会社も多いので1年は我慢していかないといけないかなと思っています。

続きを読む

836閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    年収が250万(手取り)行かないと単身 生活保護者より生活水準が低くなります。 あなたは、給与が少な過ぎかもしれません。 それでは貯金もできないでしょうし、かなり 貧困かと思われます。 仕事になりがいがあるのは、幸いですが 結論は、辞めて他の会社に行くべきです。 今は、若いから良いですが自給自足ができない 日本はお金が何よりも大切です。 結婚を考えているのであれば尚更、貯金がてきて 子供が生まれて復帰できるような会社が良いです。 男性も給与は、現在は上がらず下がる一方ですから 女性の経済力は必要です。 辞めるのをオススメします。 〜補足に関しまして〜 前向きな方ですね。 もったいない!キャリアを積んで次にいきましょう。 人生は、自分で切り開くしかありません。 自分の為に修業している気持ちをもって スキルアップして行きましょう。 応援してます。

  • 質問が多岐にわたっておりますね。 まず、ご自分の年齢から比較する材料としては、所轄のハローワークで新卒者の給与体系が資料として出ておりますので、取り寄せして見て下さい。 感想としては、会社側が当初提示して募集した基本給は、高卒の事務職としては高いと思います。 実際に支給された額については、今更の話になりますが、その時点で格差があるということを、ハローワークなり、労基に相談すべきでした。 私の感想としては、基本給に諸手当がついて、それから税金、標準報酬月額に該当する社会保険、厚生年金、雇用保険、労災保険という基本控除分を差し引けば、独身者であれば12万円くらいの手取り額だと思いますので、若干低めかなという思いです。 次に、組織運営関係ですが、自己資本比率はどの程度になっておりますか? 会社は、自己資本比率が経営のバロメーターですから、経理をやって、お分かりになっているのであれば、決算財務ぐらいは把握しているという前提でないと役員に対抗できません。 自己資本比率が、10%を切っているようであれば黄色信号ですし、20%以上なら、もっと給料上げてくれといってもいいと思います。 (大体、国内銀行の財務基準が、国際法に照合させると12%程度が優良とされていると記憶しております。) 勿論、ご自分で財務分析してからの話ですが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 補足を受けて: 丸3年は我慢して、その後転職してみてはいかがでしょうか? その時にお給料などを含めた希望を満たすような会社に応募して、 箸にも棒にもかからないようだったら、 トピ主さんのスペックと現実は合わないと言うことになりますし… 頑張ってください 多いか少ないかで言えば多くないです。 ただ、事務職のようなので 最近は事務職は人気があり どうしてもお給料にしても待遇にしても 決定権は会社にありがちです。 また、経営者によっては事務職は利益を上げないと わけのわからない考えの人もいます。 (営業職のように利益に直結しないだけなんですが…) ただ都会なのか田舎なのかもわかりませんが、 一つ言えるのは転職する度お給料などが悪くなる人が 多いということです。 今のうちに資格なり経験なりを積んでおいてください。 経理ならば一人で決算書が作成できるようになるとか… 決算書を見れば経営状態がわかり、どこを改善すべきか提案できるようになるとか… 今すぐ生活に直結するほどお給料に困っていないならば キャリアアップを目指しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる