教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人間関係での退職

職場の人間関係での退職職場の人間関係での退職について、 「どこの職場に行っても人間関係はついてくるのだから、辞めるのばかばかしい」 と思っていました。 が、現在働いている直属の上司(以前脳梗塞で倒れた経験有)がいきなりきれたり、ある意味パワハラのような言葉を よく使ってくるので精神的に参って心療内科に通い始めました。 具体的な上司の言葉としては ○「俺は都合のよいことしか覚えてない、前にお前に指示を出したことは覚えてるのに何でできていないんだ!」 (↑指示は出されていない) ○「どうせお前は育児休暇をとったら辞めるんだろ」 ○以前指示されたことをやったら 「何でそんなことをするんだ!」など・・・ いつ、どのタイミングでキレられるかわからないので正直こわくてしかたなく、最近では上司を見るだけで寒気がします。 直属の上司以外は比較的普通の人間関係の職場なのですが・・・ このご時世、正社員という今の職場を離すことがこわくて、慎重になってしまっています。 どの程度の人間関係が「退職せざるを得ない」、またはどの程度の精神状態が「まだ耐えれる」のかが わからず、投稿させていただきました。 価値観はそれぞれだと思いますが、アドバイスをお願いいたします。

続きを読む

924閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    3度転職しています。いろんな意味で勉強になりました。 それぞれの職場で人間関係の問題は、 当然のごとく、それぞれ形は違えど多々ありましたが、 ただ、人間関係が主原因での転職はありません。 もちろん人間関係が何らかの形で要因の一つだった事は否定しません。 現在の職場は、今まで以上に変わった方(主に自己中心的)、 個性の強い方ばかりいらっしゃいます。 中には、どういいように解釈しても、精神障害の要素が少し入っていると思われる方も いらっしゃいます。(精神疾患等に関する文献を過去いくつか読んでおります。) 事実すでに辞めた方ですが、明らかに精神障害だったと思われる方もいました。 さて、ご質問の回答ですが。 まず申し上げておきたいのは、相手を変える事はほぼ不可能だと考えて下さい。 もちろんゼロではありません。「自分を変える事で」相手も変わる可能性はあります。 転職(退職)の前に、言葉・表現が悪いですが、 相手を(貴方様の場合上司ですね)精神疾患患者だと 心の中で「明らかに」してはどうでしょうか。 何か怒鳴ったり、意味不明の事を言い出したら又「病気」が出てると、 可哀想な人だなとあきらめる。 耐えるのでは無く、右から左へ流すのです。 川の水が流れてる様子のように、 自由自在に「障害物」を、すっと「かわす感じ」ですかね。 今の職場で私が実践している事です。 主に自己中心的な方が多いですが、精神疾患が入っていると思われる方もおられ 全て何とかかわしています。 まともに聞いていたら、マジで疲れますから。 人事部関係に相談しても無理又は、出来ない状態ならば、 貴方の身体が耐えられないと判断したら、 退職を考える時かもしれません。 お金と身体どっちをとるかと言えば、当然まずは身体ですから。 ただし、人間関係の問題はどの職場でも多少なりとも必ずあると思って下さい。 ひどいところだと、パワハラ等当たり前の職場も案外多いです。 現在の職場は、本体企業に、請負企業がいくつか入っていますが どこからも聞こえてくるのは、人間関係のいざこざばかりです。 出入りの激しい請負のある方に聞いたら、仕事がきつくて辞めるのではなく 人間関係で辞めていくのが圧倒的に多いと聞きました。 又、気に入らなかったのか、詳細は不明ですが、たった3人~4人(少人数だからかも)の チームでいい歳したご年齢の方達により、一人の方に「しかと」が始まり、 ついに辞めていかれました。 お節介ながら、 休みの日に本屋さんにいって、 今の貴方にあう本を探してみられたらどうでしょう。 「何もいいことがなかった日に読む本」中谷彰宏とか、 本棚にいろいろあります・・・ 貴方様が少し変わる、少し動く事で状況は、変わるかもしれませんよ。 ------------------------------ 追伸 先ほど、コンビニに立ち寄ったら、なるほどという本がありましたので ここで、ご紹介しておきます。もちろん買いました。 案外、上司様が読まれたらいい本かも。 「心の休ませ方」 加藤諦三 著 PHP研究所 この手の本を、それなりに読んできて、先ほどざっとみただけで、 なるほどと納得することばかりでした。 くどいようですが、相手を変える事は出来なくても、 自分が変わる(上手に受け流す)事は、いつでも出来ますし、 誰にでも出来ます。自身が気付き、その気にさえなれば。

  • 逆にそこまでの状態ならもう十分転職もありだよね。 このご時世とか皆言うけど仕事はあるから。 今の会社は好きだけど上司がって事だけど上司が異動とかないなら薬飲みながら働くしかないよね。 ただ、正社員にこだわるなら別だけど何でもっと早く転職しなかったんだろうって人も多いからね。

    続きを読む
  • とても大変な職場環境ですね。お見舞い申し上げます。 その上司のパワハラが繰り返されて、その状態をそのままにして、暴力的な言葉を受け取ることが繰り返しになる様でしたら、精神状態を健康に保つことが、出来そうにありません。 今後の、幾分の対応方針ですが、このまま暴力的な言葉を受けると、病気になりそうなので、と、該当の上司に話す時期を決めて、その前に、パワハラがひどくなる可能性を考慮して、いつでも、労働基準監督署に相談するための、状況の把握をして、労働者に対するパワハラは、犯罪の1つであることを自分の心に確認して、あとは、戦いの準備があるのみです。 やっては何らないパワハラは、会社と、上司に責任がありますので、パワハラを受けている方には、微塵も責任はありませんので。その上司に、止めないのであれば、訴えるというための状況のメモをして、毎日、帰宅後には、その日の出来事を箇条書きでメモをして、相手がパワハラをした事実をメモや記録に記述して、悪いことをした方を、労働基準監督署に訴えてください。 頑張って。負けないで、退職することを解決策にしないで、女性を怒らせると、大変なことだと言うことを、上司に知らしめてください。 このことを事前に相談する場合には、会社の誰かに相談することでなく、外部の労働組合、市役所や、労働基準監督署が適切な相談の可能な場所です。では、宜しくお願いします。

    続きを読む
  • 先の方が回答している様に酷い上司でまさに、パワハラですね・・・それ以上に上司及び人間として失格です。 「どうせお前は育児休暇をとったら辞めるんだろ」←既婚者なのですね? 精神的に参って心療内科に通い始めました。←・・・・身体が大事です。 正社員という今の職場を離すことがこわくて←オカネと身体どちらが大切でしょうか? 旦那さんと相談し、今後の事を真剣に考えた方が賢明だと思います。 少し、息抜きが必要なのではないでしょうか? 酷い上司の為に、何故私が?と思いますよね。でも上司は選べません。理不尽ですが社会の現実です。 会社の規模は存じませんが、異動の希望出すとかは? サラリーマンの給料には我慢料が入っている。と以前に本で読みました。 既に我慢の限界を超えて医者に通っているのですから、今一度、夫婦で話し合った方がいいですよ。 その為のパートナーだし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる