教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

①職務経歴書の内容がどうしても長くなってしまいます。 どうしたら良いと思いますか? ②履歴書を送る時に+αのものを添…

①職務経歴書の内容がどうしても長くなってしまいます。 どうしたら良いと思いますか? ②履歴書を送る時に+αのものを添えた方が良いですか? アドバイスを頂けましたら幸いです(^^)*ご覧頂きありがとうございます! 新卒入社で、先日、勤めてる会社を半年で退職しました。 退職した会社(不動産関係)では営業職として働いていました。 法人営業、個人訪問営業、イベント接客対応、テレフォンアポイント、内勤業務など広く浅く仕事をさせていただいておりました。 これから履歴書を送る会社(雑貨関係の会社)は今までとは全く違う業界で、 応募職は商品管理職ですが、従業員が少ないため、販売や商品企画、制作など幅広いお仕事をさせていただける様です。 そのように考えると、先方が求めている人は、幅広く何でもこなせる人だと思います。 職務経歴書に今までやってきた仕事内容を記入する際に、 先方の業界とは全く関係ない会社に務めていたので 詳細を書かないと読んだ時に伝わりづらいかと思い、 できるだけ詳しく書きたいと思っています。 そうしますと、1枚(A4)の紙に収まりきれません。 ①自分でエクセルで作成して記入欄を増やす ②1枚の紙に収める為に記入内容を減らす のどちらかを考えています。 履歴書の内容で面接に進めるかどうかが決まるので非常に悩んでいます。 皆さんならどうされますか?? アドバイスをよろしくお願い致します。 あと、私は大学時代にデザインの有名な公募展で賞をいただいたことがあります。 応募職は生産管理職ですが、履歴書を送る際に、自分がどんな事が出来るか冊子で作るかなにかして アピールした方がいいですか?? 先方が早急に送るようにとの事だったので、余り時間はありませんが・・・。 ちなみに、 前職の入社理由は ①大学在学中にしっかり就職活動をしないまま卒業をしてしまい、 とにかくどこでも良いから就職して働かなければと思ったこと。 ②営業職に就いたのは、営業のノウハウを培いたかった為。 少なくとも3年は働かせていただこうと考えておりましたが、想像して以上に会社とのミスマッチがありました。 退職理由は、 ①想像していた以上に残業時間が長く、休日出勤も頻繁にあり、 プライベートの時間に雑貨等を制作をしようと考えていたのにそれができないこと ②大学でデザインを専攻していたので、それを生かさないのは勿体ないという事 ③制作をしたい気持ちが非常に強まった為 です。

補足

少し補足させていただきます。 応募しようと思っている会社は大学の先輩もいます。 デザインの仕事もさせていただける様ですが、 従業員10名程の小さな会社なのでなんでもこなさないといけないようです。

続きを読む

466閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    職歴半年で、そんなに書けるのは、凄いことだと思いますよ。 ただ職歴で知りたいのは、主様の経験です。つまり営業なら、営業の成功体験やそれに対する工夫を如何に行っていたかです。 業務の説明は入りません。 職歴は、主様が、採用担当者に会いたいと興味を持ってもらえるかがポイントですよ。 くどくど書いているモノを読んで業務の説明だけだと思われると面接なは呼ばれませんよ。 デザインに関係ない仕事でしたら、 蛇足の多い人間として、面接には呼びません。 退職理由と志望動機が、ミスマッチなので、面接時に整合性が取れなくなりますよ。 もう少し職種を考えられたら如何でしょうか。 主様には、才能を活かした仕事の方があっているのではないでしょうか? 補足拝見しました。 前社入社理由、退職理由については、すべてNGだと考えて下さい。 半年での退職理由に対する言い訳のようにしか聞こえてこないからです。 ただ作品を作りたい、自身の才能を活かした仕事につきたいという点は、アピール出来ると思いますよ。 主様がされると良いことは、まず先輩と連絡を取り、入社希望を伝えられることだと思います。 10名程度の会社であれば、縁故で、面接位には進めるでしようから、 面接時に、 作品集を出されては如何ですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる