教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に行くのが辛いです ありきたりなタイトルでごめんなさい。 今年9月に転職をしました。

会社に行くのが辛いです ありきたりなタイトルでごめんなさい。 今年9月に転職をしました。これまで2社で仕事をしてきましたが、いずれも物流関係の仕事で、今はメーカーなので、知識ゼロからのスタートでした。 営業職で入りましたが、担当する業界は2歳年下の子からの引き継ぎでした。 当初は何もわからないので、言われるままでしたが、次第に仕事がわかるにつれて、「見積もりを返してない」「工場へ生産手配掛けてない」「納期遅れ多数」といった状況でした。 ついには、担当する仕事の中で売上8割を占める取引先から、発注はおろか、見積りも停止となりました。 担当していた子は、課内でも問題児と見られていたようですが、臭いものには蓋を…みたいな形で、周りも気づかないフリをしていたみたいです。 引き継ぐに当たり、一つ一つ調べていくと、上記問題が次々に発覚し、お客さんと上司に怒られる毎日です。 私自身が起こした問題で怒られるなら、当然ですし、内容も理解できます。 ただ自分が入社する以前のことでまったく理解できない内容で、怒られて、それが毎日続くと「今日は何の問題が起こり怒られるのか」と悩む毎日です。 最近体調も悪く、背中にヘルペスが出たり、ご飯を食べても戻してしまいます。 もともと中途社員に対して研修とかなく、社内システムや製品に対する知識も、周りの人を捕まえて聞いている状況です。 上司も状況は理解していますが、「頑張っていこう」の言葉だけで…それが逆に辛く。 どうしたらいいか毎日わからず、書き込みしました。 どんなアドバイスでもいいので助けて下さい 宜しくお願いします

続きを読む

235閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お客様に怒られるのは避けられません、これはあなた個人を標的として怒っているのではなく、会社の人間として見られ怒られるわけです。 テレビニュースでたまに見る、社員が何か問題を起こして記者会見で代表として社長が出て土下座する様なあのシーンの部類です。 社内の身内の者が怒る所は改善していきましょう、入社したばっかの私にこの引継ぎは荷が重いけどがんばるからあんたは私をフォローしろって方向に持っていけるといいですね、本当は上司側が最初からそうあるべきかとも思いますが・・。 でも、体調崩されるほどですから仕事継続するか否かの問題で、無理はしないという選択肢を追加してもいいようにも感じます。

  • 頑張っていこうと言っているのは直属の上司で お客と一緒になって怒っているのは更にその上の上司でしょうか? お客は誰が担当であろうと、発注してそれを質問者様の会社が受けたのなら その仕事を完遂出来るまでは遅れたりしてお客様から怒られるのは当たりまえですし、 なったばかりとは言え、お客の怒りの矛先は担当である質問者様に行くのは当然のことです。 前の担当者のせいで・・・というのをしっかり会社に理解して頂くように 質問者様も上司に分ってもらうような説明をして、 あとはこのトラブルを全力で乗り切るしか術はありません。 今は起こっているお客も、仕事を完遂した時のあなたの誠意をみて最終判断してくれると思いますから、 やれるだけの事はしてください。 あとですね、 入ったばかりでキツイですが、それも経験です こんなヒドイ事はそう滅多にないですから、ある意味良い経験をしました。 ピンチはチャンス!!! 開き直るしかありません 営業職をやっていて、これくらいでメゲてはいけません!!

    続きを読む
  • そもそも中途社員に研修を期待するのも無理な話が あると思いますけどね。 というかその状況をほんとに変えられないのですか? 自分が原因でない事で怒られるのが嫌なのはわかりますが、 だからといってその状況のままというのも余り主体性が感じ られない気がします。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる