教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那の転職について。私は今妊娠6ヶ月の25歳(一人っ子)です。3年付き合った旦那(同い年の25歳、6人兄妹の4男)と先月…

旦那の転職について。私は今妊娠6ヶ月の25歳(一人っ子)です。3年付き合った旦那(同い年の25歳、6人兄妹の4男)と先月に出来婚しました。 旦那の実家は葬儀屋で、高卒以来ずっと実家で働いてきました。 旦那は今まで実家以外に外に出て働いたことがありません。 しかし、その葬儀屋の経営も危ないみたいなんです。給料が支払われない月もあったようです。そんな状態の為、子供が産まれる前に転職をして、生活の基盤をしっかりさせておきたいと言い出しました。 車も旦那は今セルシオを乗っていて、子供を機に維持費も安い軽自動車などにする事も考えてくれています。 それはそれで私としては嬉しいのですが、問題は転職先を給料の高い、埼玉の都会の方を考えているようなんです。 私と旦那は元々栃木と群馬、隣同士の市に住んでいます。今は別居婚な感じです。 私には67歳の父と60歳の母がいます。父は脳梗塞と心臓の病気で入院したことがあります。母も元気な様子ですが不整脈持ちです。 私は一人っ子なので正直老いていく両親が心配です。 私は旦那が選んだ仕事なら文句はありません。 ただ、両親が気がかりなのと、子供が生まれた後を考えると今住んでいる所よりさらに距離が遠くなってしまうのは不安、働くエリアだけはどうか考え直して欲しい事を訴えました。 でも旦那には子供が小さい内は私だけ実家に残るのも選択肢の1つとか色々反論されました。 ついカッとなって、もう仕事の事はあなたに任せる!でも初めての出産は不安だし旦那に側に居て欲しいこと、父親として生まれる所を見届けてほしいとメールで訴えてしまいました。 そのまま返事がない状態です。やっぱり私のわがままなんでしょうか? 旦那も初めて外に出るので不安な気持ちも分かるのですが。。もうどうしたら良いか分かりません。

続きを読む

265閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一人っ子のあなたの気持ちも分かりますが、あえて、親の立場から 書かせて頂きます。 子供は、3歳までに、育ててもらう分の親孝行をする、という言葉を知っていますか? 確かに、離れて暮らすのはさびしいかもしれませんが、あなたはあなたの 人生です。 感謝の気持ちを忘れさえしなければ、どこにいても、幸せに暮らしてくれてさえいれば、私なら、十分です(*^_^*) 自分の子供が、新しい家庭を築いて、夫婦仲良く、頑張って暮らしてくれさえすれば・・・・ 自分たちの事は自分たちで何とかするぞ、と思ってます。 我が家も子供たちはみんな、離れました。 私は北海道ですが、二人は道外。一人に至っては、海外です (^_^メ) 子供たちがいないと、雪かきが大変なので、マンションに引っ越しました。 ほらね、人間は工夫する生き物なのです。 あなたのご両親も、ちゃんと、工夫して、なんとかなるものですよ (*^_^*) 出来るだけ頻繁に、電話をするとか、スカイプなどで、顔をみせるとか、 工夫できると思いますよ (*^_^*) 私の娘なら、私たちの事はいいから、あなたはあなたの家族をしっかり 守りなさい、って、言います。 あなたのご両親が、あなたをしっかり育ててくれたように、あなたのお子さんを育てていかなくては・・・・ それが、何よりの親孝行ではないでしょうか。 子供が幸せでいてくれたら・・・・ 私としては、息子がちゃんと一生働けるような仕事に付いたら、娘が 結婚したら、そこで、子育ての、責任は果たした、思い残すことはないって 思ってます (*^_^*) 望めるなら、生きてるうちに、孫の顔見せてね、とは言ってますが・・・(^_^メ) 自分の人生を、大事にしてくださいね (*^_^*)

    1人が参考になると回答しました

  • 実家の家業も仕事の勤務経験と見なされる事もあるので、派遣会社の派遣紹介予定求人の活用をお勧めします。 派遣会社の派遣紹介予定求人とは、最初の約3ヶ月間(1カ月契約毎の最大3カ月契約)は派遣アルバイト従業員として勤務後、性格や勤務態度等が良好であれば派遣先の正社員として採用(http://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_merit.htmlとhttp://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_nagare.html)される制度です。 求職者と派遣先企業がお互いの適性や性格・仕事の向き・不向き等を見極めるのと、求職者本人の職歴を傷も付けたくないと言う事で、一旦派遣アルバイト従業員と言う形を取るわけです。 自分もこの制度を利用した経験がありますが、職業安定所経由の求人よりも派遣紹介予定求人の方が最後まで安心出来ますよ。 派遣会社は職業安定所の職員とは全く異なり、求職者が派遣先の正社員として採用されるまで最後まで責任を持って全面バックアップ・サポートをしてくれるので、派遣先からの就業雇用契約とは異なった労働条件(給料が低い・労働契約書とは違う部署に配属になった等)だったり、社会保険(労災・厚生年金・健康・雇用等)の加入の有無等や職場内での人間関係等で困った事や疑問を持ったら派遣会社に言えば親身になって相談に乗ってくれたりするので結構評判が良いですよ。 場合によっては、派遣先企業に「労働契約内容とは異なりますね」・「契約事項を守らなかったら裁判所に訴えますよ」等と言って、クレーム(苦情)を自分の代役としてはっきり言ってくれる事もあるので結構助かります。 もし、雇用契約期間中に派遣先企業から「貴殿は来月から来なくても良い」等と言われ解雇されても、派遣会社が全く違う会社の派遣紹介予定求人の紹介してくれるので最初から就職活動をする手間も省けます。 それに比べて職業安定所の職員の場合は、求職者が1度就職が決定してしまえばどんな悪条件や職場内の人間関係が極悪であっても「貴殿が求人内容に納得して会社に入社したのだから、職業安定所は一切関係ありません」・「職業安定所は、仕事の紹介をする事だけである」等とはっきり言われて放置されるのでお勧めは出来ません。 その上、試用期間中に解雇されても「解雇された方が悪い」の一言で全てが終わってしまい、初めから就職活動のやり直しの手続きをした上で、職員に「何故解雇された?」・「何故この会社に入社しようと思った?」等と色々問い詰められます。 返答次第では次の仕事の紹介が不可能になる可能性が非常に高いです。 上記の様な派遣会社の派遣紹介予定求人は、ここ約10年間でかなり急増している制度なのでお勧め出来る制度です。 長文失礼しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる