教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトの給料が深夜も一緒。

バイトの給料が深夜も一緒。今、時給800円の居酒屋でバイトとして働いています。 深夜手当は出ません。 研修期間が750円で、基本が800円です。 通勤手当として、来た日にち×200円をもらっています。職場に近い人はもらっていません。 給料明細にも、基本給と通勤手当のみの掲載となっています。 ①最低賃金がおよそ700円の地域なので、深夜時間帯でも800円であるのは言い逃れ(深夜帯以外の時給はむしろおまけで給料を多めにして統一しているだけだ等の言い逃れ)もできないと思うのですが、労働基準監督署に伝えたら変わるのでしょうか。 ②また労働基準監督署に伝えた場合、私が報告したことが店側にバレるのですか?給料以外には不満はそこまでないのでもしバイト先の給料制度が変わったら居続けたいのですが・・・。 ③あと、「研修期間は3か月(スキルにより短縮有り)」と募集要項に書いていて、現在6か月間ずっと750円で働いているバイトの子もいますが、これは違反ではないでしょうか?(その子はシフト少ないというわけでもなく3か月間の労働時間は他の人と同じくらい入っています) 今日その子が店長に相談し、ようやく店長は「今から2か月後から800円に上げる」と言ったようですが8か月も研修料金って…。私がその子に今日言いに行くように言わなかったら今後もずっと750円だと思うとかわいそうすぎます。 どなたか①~③について教えてください。 店長に直接言う方向はちょっと難しいです。グチグチそれっぽい理由をつけて制度を中々変えないと思います。 申し訳ございませんが、 店長などにこの質問を見られたくないので、ベストアンサーが決まって、自分の疑問が解決したらこの質問を消すかもしれません。ご了承くださいm(__)m

補足

①が言葉足らずのようなので、補足です 私のバイト先は800円が基本給なので、深夜帯なら1.25倍の1000円が、法律によりもらえるはずです。 しかし上記のような言い逃れで時給を統一しているところもあるのですが、 最低賃金が約700円の県に住んでいるので、深夜時間帯は最低でも700円の1.25倍である875円は超えてないとおかしいので800円統一じゃこの言い逃れもできないだろう、という意味です。

続きを読む

384閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①必ずしも変わるとは言えません。 なぜなら労働基準監督署は指導はしますが従業員側も複数で監督署に押しかけ法的根拠を示さないと ダメですし、変わるか?変わらないか?は会社と従業員つまり労使の問題になります。 ②バレる場合もありますしばれない場合もあります。しかし匿名で個別で監督署に申告したとして監督署は積極的に動くのは難しいです。情報提供という扱いになる可能性があります! ③これは違法ですが労使の問題ということになります。最初採用された場合労働基準法15条により労働条件明示書を書面で交付する必要があります!なければ30万円以下の罰金刑に処せられます。 改善するには労働組合をつくりましょう!組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまうのは必然です。 そして個別なら会社も監督署も動かすのは困難だと思います。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話し合いができる権利、団体交渉権が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。 最近はユニオンと言われる個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例です。http://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=MCfBh3i_mlk&sns=em不当労働行為の一例です。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる