教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣での業務契約内容と就業内容の相違? 初めて質問させていただきます。11月から派遣として、1Fはショールーム、2Fが…

派遣での業務契約内容と就業内容の相違? 初めて質問させていただきます。11月から派遣として、1Fはショールーム、2Fが事務所となっているところで就業しております。業務の契約内容は、リモデルクラブ店での経理補助と小口現金、その他事務全般、ショールーム来館者対応などです。 私の希望は、一般事務を主とした営業アシスタントと派遣会社に希望をしており、 派遣先もそれには大変喜んでいただき、建築系の会社ですので、CADも基本的なソフトも使え WEB管理もできるとのことで、経理は知識があって実務は問わないが補助的にやって覚えてほしいとのことでしたが、 実際就業開始から3週間。 引継ぎ内容は、経理90%です。 経理は経験がほぼなく新しいお仕事とで1ヶ月の流れを覚えることと会計ソフト(弥生などのポピュラーなものではないものです)の、操作を覚えるのに必死です。 面談時に、建築系、不動産系は営業の方が忙しい時間の中、 手が開いたときにチラシのポスティングをしているのを知っているので、 仕事を覚え時間が余るようになればポスティングもお手伝いいたします。と申しでましたが、 まだ引継ぎ期間で、しかも1番忙しい日に、ポスティングに行ってほしいと言われました。 それ以前にも、紹介予定派遣ではないのですが、正社員になりたいのなら、 正社員と同じように朝早く来て掃除をしてくれと言われました。時間外になるので正直に残業(?)として、 タイムシートにつけてもいいのか、時間外だということをお話したらいいのか悩んでおります。 それと、会社の系列で全く別の業種の店舗を持っており、水土日が定休日なのですが 業種的に土日祝日にお客様が来られることが多いのですが、今週の土曜日に予約が入りそこの店長が休みたいと 社長に申し出たようでそれなら私が行くから今週中に教えておいてと・・・ 私の断りもなく決めてしまい、正社員になりたいでしょ?と付け加えられてしまいました。 派遣の営業さんに、相談していいのでしょうか? とても好き嫌いがはっきりした社長で、契約内容と違うと言ってしまうと契約満了でやめるとしても あと2ヶ月お互い気まずくなるのではと思っております。 この3週間、正社員の方々の話や対偶をきくと魅力はないので正社員は目指しておりません。 皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

446閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は先のカテマスさんの回答の【当面は様子を見る】という回答には頷けません。 質問者さんが派遣されている派遣先の社長さんのタイプは、独断専行型の典型的な例です。様子を見る事は、事態を悪化させます。事ある事に【正社員になりたいんでしょ?】的な事を発する社長は、既にその段階で派遣社員を小馬鹿にしています。派遣社員の事は自分が勝手に何でも決められると思っています。 その手のタイプの輩には、釘をささないとダメです。まずは、実情を出来るだけ早急に派遣会社の営業担当に伝えましょう。そして、伝える際には、『このままでは、私はこの派遣先での仕事を続けられませんので』と少々オーバーな事を言って下さい。そうでないと、派遣会社の営業担当は動こうとしませんので。 本来、仕事が出来る派遣会社の営業担当ならば、入社1週間、遅くても2週間の内に派遣社員の様子を聞いてきます。それらもなく、当初聞いていた仕事の内容とも異なり、派遣先の社長もその状況・・・派遣会社の営業担当には、少し仕事をしてもらわなければならない状況です。 質問者さんが様子をみたり、我慢をする必要性はないと思います。派遣会社の営業担当は、派遣スタッフが派遣先で気持ち良く働いてもらう為に努力する必要がありますし、それが仕事の1部でもあります。遠慮せずに、派遣会社の営業担当に文句を言っても大丈夫な状況です。質問者さんの状況は。 質問者さんは、派遣スタッフとはいえ、全てを迎合する必要はありませんし、ご自身の意見を主張しても問題はありません。ただ、一応、派遣スタッフなので、派遣会社の営業担当に話をする筋目を当初は通した方が良いと思います。しかし、私的な勘で言うと、派遣会社の営業担当は、派遣先の社長に意見する事が出来ないと思います。 そして、職場の環境も、社長の状況も変わらないと予想されます。となると、やはり、ご自身で意見するか、改善を求めるしかなくなります。そうすると、職場にいずらくなるという状況になりますが、質問者さん!質問者さんのポジションは以前から、そういうポジションで誰がやっても継続就労しないから、派遣スタッフにお願いしてると思われます。 つまり、社長が最も口を出しやすい、出したい職場ポジションなのです。ですので、質問者さんは、派遣会社との雇用契約をよくよく確認し、継続就労をすべきかどうか考慮して、その後の対応を決めるべきかと思います。また、派遣会社の営業担当には、入社前の就労内容と明らかに異なっている事はおかしいし、これでは今の時給では働けないと言っても良い位です。 質問者さんが、時給アップで、その仕事や環境に我慢が出来るのであれば、その事を言うべきですし、そうでなければ、そうでない部分の改善を求めるべきかと思います。いずれにせよ、当面は様子見なんて、とんでもないと思います。一刻も早く、現状を変えるべきだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • こんばんは。 確かに今の時点で待遇の差異に関して正面衝突してしまうのは、今後の仕事にも差し支えるので極力避けた方が無難かも知れませんね(^-^;) その上で派遣会社の担当者へ実情を相談されるのは全く問題ありません。・・・というか基本的なスタンスとして次回の更新時までは頑張るけど延長は希望しない旨を打ち明けておいた方がよろしいかと存じます。 あくまで派遣会社によってはきちんと本人へ契約更新の確認を取らずに手続きを進めてしまう所もありますので、担当者へ状況を理解していただく事はそういう意味でも抑止力に繋がる筈です。 先方は明らかにご質問者様が正社員を目指している事をネタに様々な仕事を振ってくる可能性もありますので、担当者へ相談してからある程度の頃合いで我慢ができなくなったら更新の意思は無い旨を開陳されても良いかと考えますよ。 くれぐれも基本的には担当者への根回しを本線として当面は様子を見ていくのがベターな選択であると判断致します。。。 ご参考までm(__)m

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる