教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方の法務局で請負で働いていますが、同じフロアで働く非常勤職員のおば様達のおしゃべりが、あまりにも酷くて皆困っています。…

地方の法務局で請負で働いていますが、同じフロアで働く非常勤職員のおば様達のおしゃべりが、あまりにも酷くて皆困っています。 こういうのも行政窓口に意見すれば改善されるでしょうか?どなたか教えてください。現在の詳しい状況です。 私達は請負会社を通じて、法務局のデータ入力等のお仕事をしています。 一方、おば様達は非常勤とはいえ、一応、法務局の直接雇用の職員です。 おば様達は10時始業で、9時40分位から10時にかけ、出勤して皆が集まったらまずはおしゃべり。 (私達は9時から仕事しています) その後10時ちょっと過ぎから仕事。午前中は比較的静かですが、集まるとおしゃべりが始まる。 昼休みは11時半から約1時間半(?)で、声のボリューム最大でおしゃべりしている。 (私達は12時から13時迄が昼休み) 午後は仕事があれば静かだが、手が空くと皆で集まっておしゃべり…というかもうお菓子食べたりして最早お茶会状態。 (当然ですが私達は普通に仕事中。そして仕事中は私語厳禁です) 夕方16時終業…帰る時もおしゃべりしながらだし、ロッカーを開け閉めする音とかの物音がやたら大きい。 (私達は17時終業なのでまだ仕事中です) とにかく1日中、周りのことはお構いなしで、自分達だけの世界のよう。ずっと喋りっぱなし。 声が大きいので聞きたくなくても必然的に、会話が全部こちらまで聞こえてきます。正直、耳につきます。 ちなみにそのおば様達の方の上司はそれを黙認どころか、自分達もおば様達の会話に加わったりしています。 こちら側の請負会社の担当に言ったら、歯切れの悪い返事で誤魔化されました(←強気に出れない何かがある?) そんなおば様達のモットーは『仕事は楽しくやらなきゃ!』らしいです。 (学生の職場体験のアルバイトじゃないんだから…) 全く喋るな!とは言いませんが、せめて周囲に配慮する気遣いをして欲しいです。 上司が駄目となると、どこに言えば身バレせずにこの現状が改善されるでしょうか?

補足

先日、上司(っぽい人)が自ら、仕事中にお菓子をおば様たちに配って渡していました…。 休憩中ならともかく、普通、仕事の時間におやつタイム始めるか!?と唖然としました; この上司も『じゃあみなさん、今日も楽しく仕事してくださいね~』なんて言ってた位、とにかく甘いです。 こちらがさりげなく(…でもないか)『うるさい!』アピールしても、まったくの無自覚らしく反応なし…。 今は対策として、皆で耳栓をして仕事をしています。

続きを読む

7,935閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    上司が特段に目くじら立てないということでは、質問者さんにいかに憤りの念が起きても静観でいくしかないです。 社会人としてのマナーとかモラルとか、そういうことがいかにデタラメでしかなくても、「法務局ともあろう役所であってもそんなもの」という認識に改める必要があり、イメージと内情とが大違いだったことをこの仕事の収穫となさっていただきたいです。 ただし! くだんの人たちのおしゃべりが「公務員としての守秘義務性を冒す領域」に及んだ場合、そのときには上司に「そういうおしゃべりでも許されるのですね?」との確認を入れておき、そのうえで都道府県単位で1か所ずつしかない本局に対し、市民レベルでの相談に名を借りた告発をすることでいかがですか。 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html おしゃべり容認ということでも、(みなし)公務員には口外していいことといけないことの線引きが必要で、ダメなものは雑談であってもダメなのです。 そういう話を質問者さんが耳を塞いでいてもなお聞こえてくる場合、そのときには遠慮は要らなくなります・・・ -補足に対して- 質問者さんの基準の方がいかに正しくても、主流の立場になければ【アウェー】状態ですから、アウェーではアウェーなりの振る舞いでいくしかないです。 ずっとアウェーというのも鬱憤がたまる要素であるからには、「上司はどうしてそこまで寛大なのか?」のテーマを徐々に探っていくことにしましょう。質問者さんの想像にもない、意外すぎる新事実が見つかるかも、です・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

非常勤職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる