教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ITコンサルタントへの道 将来、ITコンサルタントになりたいと考えています。 ITコンサルタントになるための道の…

ITコンサルタントへの道 将来、ITコンサルタントになりたいと考えています。 ITコンサルタントになるための道のりとして ①SI企業にSEとして入り、SE→PM→ITコンサルタントと転職してなる ②コンサルティングファームにアナリストとして入り、最初からコンサルタントになる それぞれの特徴やメリット・デメリット、なりやすさ等教えて下さい。

続きを読む

601閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >①SI企業にSEとして入り、SE→PM→ITコンサルタントと転職して コンサルタントを目指すのであれば、PMは不要でしょう。仕事の内容も異なるので、PMの経験はスキップした方がよいです。PMを経るとなると年齢も30代後半になるかもしれません。コンサルタントとして必要なノウハウはITスキルと業務知識、地頭力です。コンサルタントはモノづくりの工程にはかかりませんし、PJを回す管理経験はあってもよいですが、なくてもよいです。SEとして上流工程のスキルを高めてコンサルタントに職種を変えるか、転職した方がよいのでは? >②コンサルティングファームにアナリストとして入り、最初からコンサルタントになる 初めからコンサルタントとして教育されるのでこちらのほうが良いと思います。ただし、コンサルタントとして使えないのなら20代で職を失います。Up or Outの世界なので。 ①のメリットはSE→PMになるか、コンサルタントやエキスパートになるかキャリア選択を先送りにできることでしょう。実際に業務をやってみてからキャリアパスを選べます。企画立案、要件定義などの上流工程のSEとして数年働いてみて、その道極めたかったらコンサルタントになってみる方法が取れます。ただし、転進できるかどうかは企業によります。例えばNRIはほぼ不可能と聞いています。前例はあるようですけど、業界の超有名人クラスの能力が必要でしょう。 ①のデメリットは、必ずしももコンサルタントにキャリアパスを変えられないことと、時間がかかること、給料が低いことでしょうか。雇用が安定している対価なので仕方ないですけど。上流工程で結果を出せて社内や業界でも有名になれるほど能力があればコンサルタントへの転進は容易です。逆にいうと、それだけの能力がなければ②としてもやっていけません。 ②のメリットは初めからコンサルタントなので、成長のスピードは全然違います。勤務もハードですし。だいたいSEの数年分の業務経験を数ヶ月でやりぬくと言われています。給料も高いです。自身があれば②をお勧めします。旧帝大の上位5%クラスを集めた母集団で泥のように働けます。優秀な同僚と競走しつつも全速力で成長するならいい環境でしょう。 ②のデメリットはコンサルタントになる上では特にないでしょう。強いてあげるのなら雇用が不安定なくらいでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる