教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員とパート。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

派遣社員とパート。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。子どもを保育園に預け5~6時間程度働こうと思っています。パートと派遣社員どちらで働いたらいいのか悩んでいます。 子どもを産むまではずっと正社員で事務職をしていました。

943閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣社員 (メリット) ・時給が良い ・正社員では新卒でも入れないような大手企業の仕事に就きやすい ・若いもしくは給料を家計に反映させなくても良いなら、 年収は、パートより高い (デメリット) ・交通費が時給に組み込まれているので支給されない そのため、所得税が高くなる ・交通費を必要経費として認められない ・時給が高いため、扶養に入れない可能性が高い ・契約が3ヶ月更新が多いため、切られやすい ・派遣先都合で首を切られても、派遣元(派遣会社)は次に仕事を 紹介する義務はないので、すぐに仕事に就けないこともある ・派遣会社のコーディネーター(仕事を紹介してくれる人)や 営業の人の目にエントリーシート(登録内容)が目に留まらないと 仕事は永遠に紹介されない(彼らのさじ加減一つ) ・社員並みかそれ以上のの仕事処理能力が要求されることも多々ある ・昇給されないことも多い (パート) (デメリット) ・時給が安い (メリット) ・事務職であれば、有給が取りやすい(会社により) ・たいてい昇給あり ・会社によって、ボーナスが支給される ・交通費が支給される ・派遣より首を切られにくい お金にこだわらず、長い目で考えれば主婦にとっては パートの方が安心して長く働けると思います。 派遣は、仕事を紹介してもらえれば良いですが、 条件の良いものは、20代の独身女性に紹介されてしまう可能性が 高いです。 パートは、パートタイムというだけあってフルタイム(実働7時間以上)と違い 希望する5~6時間、もしくはそれ以下であることが多いです。 仕事に就きたいと思う場合は、 いづれにしても優先順位をつけるのが賢明です。 大まかには、時給、勤務場所、時間。 この3つで、自分がどれを一番に考えるのかです。

    2人が参考になると回答しました

  • まずご自分の今の状況(子供が小さい、フルタイムは難しい)にあった求人を探します。ご主人の扶養内で働きたいのか、それとも社保完備でしっかり稼ぎたいのかなど。 派遣の事務さんだと、フルタイムでの仕事が多いように感じます(短時間のものもあるとは思いますが)。産休中の社員などの欠員補充要員として即戦力に近いスキルを求められますが、期間があらかじめ決まっている場合が多いです。その代わり時給は高め。 パートさんは時給は低めですが、朝9時~15時までなどの勤務パターンが多いです。パートタイマーの事務さんの募集も今はたくさんあるのではないでしょうか。 お子さんがいらっしゃることで、急な休みなどを取らざるを得ない場合も出てくるかと思いますので、派遣にしろパートにしろ面接時にそのことを説明し理解のある会社でお勤めされるのがよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる