教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職への迷い・・・ 43歳女性です。4月よりフルタイムパート事務職として転職しました。 9時17時残業なし、土日祝休み…

転職への迷い・・・ 43歳女性です。4月よりフルタイムパート事務職として転職しました。 9時17時残業なし、土日祝休み。 時給も私の住んでいる地域では高いです。待遇は良いです。ところがひどい会社だったのです。とにかくPCが出来る人が私と上司のみ、他はアウトルックのメールも見られず、ナンバーロックさえ解除できません。体育会系ののりと行き過ぎた数値主義にもついていけません。 私の仕事はAとBという二つに大きく分けられます。 Aという仕事にはノルマがつき(事務職でもノルマがつくのです)、パートですが、一覧表に貼り出され、日々チェックされます。ただし、ノルマをクリアしても給与や待遇には全く反映されません。でも達成できなければ嫌味を言われます。 私はこのAという仕事が大嫌いです。 元々Bの仕事で求人されていたので応募したのです。 B業務は管理業務がメインで、営業さんが持ってくる書類を入力し精査します。PCスキルが全くない営業さんたちは今まで、一人で自宅に持ち帰ったりして何時間もかかって入力していたようです。 入力自体は難しくないのですが、正確性とスピードが要求されるためPCスキルのない人には大変だと思います。 私は3人分をほぼ一日で仕上げるので、営業さん達からは重宝されていますし、他にも色々とPC関係をやって欲しいと言われます。 でも出来ないのです。 日々A業務のノルマに追われているからです。上司に「B業務関係の仕事を増やしてほしい」とお願いしましたが、答えは「NO」でした。 上司には「長く続けてほしいと思っている。」と言われ続けておりましたが、この答えを聞いて退職を考え転職活動を続けたところ、縁ありA社に「正社員内定」をいただきました。 そして上司に伝え(かなりショックを受けていました)28日付で退職という話になりました。(退職届は出していません。当日で良いそうです) A社は従業員100名超えの小さな企業です。介護関係の会社で伸び盛りの会社でもあります。 まだ個人経営を抜け出したばかりで退職金も賞与もありません。 「今までのノウハウを活かして、社内の事務業務をきちんと管理してほしい」と言われています。やりがいはありそうです。 でもなぜか気持ちはすっきりしません。どうしてすっきりしないのかも分かりません。(情けないですが) 「いっそ退職を止めようか?」という気持ちにさえなってしまいます。 私が退職する話は上司以外誰も知りません。上司が公にしなので私も誰にも言っていません。 営業さん達からも「来月もお願い」と声をかけられるくらいです。 こういう「転職ブルー」という状態に陥った方、いらっしゃいますか? どうやって乗り切りましたか?

補足

ご回答ありがとうございます。 でも退職日まであと実質2日しかありません。それでも退職を撤回するって出来るのでしょうか? ちなみに上司からは退職届を渡され「退職日、いつがいい?」と聞かれて以来(20日)一度も会話をしていません。目も合わせていません。(微妙にさけられている?)

続きを読む

1,358閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 迷いがあるのでしたら転職されるのはお勧めしませんね。又、負の連鎖でA社に入社してもまた辞めたいという気持ちになるのではないでしょうか。つまり迷いがある転職はネガティブな気持ちなので上手く行くのかは疑問だからです。今の会社について再考されてやはり駄目なら迷う事無くA社に確信を持って入社されれば良いかと思いますが如何でしょうか。 【補足を拝見しました。】 一度出した退職届の撤回は容易ではありませんが、辞めたく無いのであれば即、撤回の意向を伝えた方が良いですね。 退職届を提出するという事はそんなに軽いものでは無いのかと思いますが如何でしょうか。 まだ、会社として正式に了承されていなければ撤回の余地はありますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる