教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(長文です)結婚後の仕事について。私は今年の2月に入籍し、4月に主人と同居し始めた27歳の専業主婦です。12月に挙式を控…

(長文です)結婚後の仕事について。私は今年の2月に入籍し、4月に主人と同居し始めた27歳の専業主婦です。12月に挙式を控えており、子供はいません。自らの希望で専業主婦になったのではなく、リストラされましたhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389211963 理不尽なリストラをされる前から、2月に入籍しようと決めていたので、予定通りに入籍し主人と同居しています。家事はずっとやっていたので困らず、主人はいい嫁もらったと褒めてくれます。家事はそれなりにやりがいがあって、幸せです。でも一方で、生活費を助けてほしいので、正社員じゃなくてもいいから働いてほしいようです。私も、主人が仕事に行っている平日に(9:00~18:00)何時間か働きたいと思っています。求人広告やネットで探しています。しかし、次のことが脳裏によぎり、悶々と悩んでいます。 ①上記の過去質見ていただくとわかると思いますが、ひどい会社でリストラをされました。私は2社、正社員で働きましたが、2社ともブラック企業といわれる会社でした(周囲の人に、どうしてそんなところばかりで働いてるのと言われ、やっとブラック企業だったとわかりました)。実際、精神的に病んだり、体を壊したりしています。今度働く職場も、精神的に辛い職場だったらどうしようと思って、応募を躊躇してしまいます。友人たちが就職やバイトで上手くいってるよとにこやかに話すのを聞いて、どうやったらそんな求人が探せるんだろう?と思います(平日のみ働きたいと思っていることも求人が少なくなる原因かもしれませんが・・・)。でもこの気持ちを誰にも明かせません。 ②転職2回、大学時代のバイトを振り返ると、7年くらい接客業をしています(最後の会社は事務でしたが、来客が多かったので接客していました)。しかし接客業が辛く思えてきました。今までどんな部署に行っても接客や人前に出る仕事をしてきましたが、これからもやりきれる自信がありません。とはいえ女性が出来るバイト等の求人を見ると、接客が多いと感じます。たとえば、先日快活CLUBというネットカフェの求人募集を見ましたが、「明るく接客できる方歓迎」と書かれていて、私は無理なのかなと思ってしまいました。 ③結婚式の準備がもうすぐ始まります。平日働いて結婚式の準備と掛け持ち出来るのでしょうか?私は器用なほうではないので、どっちもしんどくなったらどうしようと考えてしまいます。周りに寿退社した方や似た境遇の方がおられないので、その方々がどうやって乗り切ったのか教えてほしいです。 3つも質問してすみませんが、辛辣なコメントは控えてくださいますようお願いします。

補足

仰るとおり、過去に辛い思いをして辞めまて、許せない気持ちやトラウマがあります。辞めた後も、ネットの掲示板に、あきらかに私になりすまして会社の悪口を書いてきた人もいました。さらに、従業員が記事を見つけたらしく、私が書いたと思い込んで「お前は卑怯だ」とマジレスしていました。私は卑怯な奴と思われたみたいです。いつまでも引きずるなと旦那や周りに言われそうなので、周囲には黙っています。

続きを読む

1,467閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    過去に辛い思いをされて働くことが怖くなってるんですね。 理由は違いますが私もそうでした。 とりあえず正社員は辞めた方がいいかもしれませんね。 私の場合はリハビリのつもりで登録・紹介制のバイトをしました。 ネットでも探せますし、タウンワーク等の最後の方のページに そういった専門の会社がよく載っていたりします。 その会社の説明会にいき登録すると、「こんな仕事がありますよ」というメールがきます。 「試験監督のお仕事」のような一日限定のものあれば 「工場でお歳暮の箱詰め作業」というような季節・期間限定のもの 「事務のお仕事」というように長期間のもの 色々です。 自分の興味やペースに合わせて応募すればいいわけです。 応募したからと言って必ず仕事ができるわけではありませんが 落ちた時はまぁしょーがないか位の気持ちで。 あまり考えすぎると動けなくなってしまいますから。 2社ほど登録しましたが、説明会では女性が大半でした。 (そのうち1社は登録だけして一度も応募はしてません) ちなみに私は平日に二日、5、6時間で時給は980円で仕事をしてました。 大した収入ではありませんでしたが 家事の時間も自分の時間もしっかり持てたのでよかったです。 興味があれば説明会に参加してみては? 脅すわけじゃありませんが、結婚式の準備は心身ともに結構ハードですよ。 個人的には慌てて仕事につかなくても 結婚式が終わるまでゆっくり休んでもいいと思います。 落ち着いてからパートを探す。 合わなかったら辞めればいいんです。所詮パートです。 働くことに慣れてきたら正社員を探せばいいんじゃないでしょうか。 あまり気負わず、ゆっくり進んだらいいと思います。

  • ①② 私は社会人になってから10年近く経ちますが、その間に転職を4回もして、5社目でやっと、居心地の良い職場を見つけました。 職種は、経験のある設計補助事務ばかりでしたが、始めの4社は建築・土木・不動産業界(卒業した学校が建築系だったため)で、最後の5社目だけは、今まで考えたことすらなかった特許事務所で機械システムの特許申請図面を描く仕事(派遣)でした。 初め紹介された時は、いくら図面繋がりでも、機械図面なんて、あまり分からないし、特許(法律)なんてそれこそ全く分からない私に、なぜ紹介する!?と、派遣会社に引きましたが、無職期間3ヶ月に焦りもあり、紹介されたのも、何かの縁だと、行ってみたら、これが私の居場所が見つかった始まりでした。 ある意味、自分で探して見つけた職場じゃなかったんです。 逆に、自分で探して選んだ職場ほど、ブラックばかりでした。 あなたも、自分で選んで失敗続きなら、派遣でも、友人でも、ご主人にでも、あえて「自分じゃない人に選んでもらう」と、うまくいくタイプかもしれません。 ③平日働いて結婚式の準備と掛け持ち出来ます。私も器用なほうではない(むしろ、かなり不器用)ですが(器用なら転職4回もしないですよね笑)、働きながら準備できないほど、結婚式の準備は大変ではなかったです。 結婚式の準備が大変なのは、式当日前のラストスパート一週間くらいだけで、それまでは、むしろ、働いてないと、暇を持て余してたかも。。?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 入籍もして旦那様の理解もあれば、正社員になる必要も無いと思います。 「接客」が苦手なら「キッチンスタッフ」としてのバイトとかはどうでしょうか? 普通免許があるなら「個配」のような「弁当宅配」や「ネットスーパーの宅配」のようなものとか・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 批判真っ只中の公務員(臨時職員)はどうですか? 市役所なら接客のスキルが活かせそうですし、県庁な名刺を持った人しか来ません。また、職員さんは真面目ですし基本頭もいいし育ちも良さそう。部署によるみたいですが。 私もブラック会社を早期退職→県庁(臨時)です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる