教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の給与明細書についての質問です。 税理士の方や、下記の内容に詳しい方からお返事いただけるとありがたいです。

会社の給与明細書についての質問です。 税理士の方や、下記の内容に詳しい方からお返事いただけるとありがたいです。私の勤めている会社では、希望者のみ希望額を給与から天引きして1年間積立をしてもらっています。 月1万円を希望した場合1年後には12万円預けたお金が手元に戻ってきます。ですので簡単な任意積立といった感じです。 今まで給与明細には、支給金額-控除額=差引支給額 の差引支給額から、積立金の額を引かれたものが口座に振り込まれていました。 ですので積立金額は、明細に書かれていませんでした。 しかし、今月の給与明細より健康保険料と同じように積立金として控除項目に計上されています。 これは、どちらが正しいやり方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

741閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    給与明細は法定の制度ではありませんので、記載事項についても規定はありません。 税法などによって、支給額・源泉徴収税額・保険料額を書くことが決められているだけです。 「書いた方がより良い」だけであって、「正しい」「正しくない」という性質のものとは言えません。 http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa07_04_03.html http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/yokin.html

  • 通常天引き額表示しないと証拠残らないでしょう。今までがおかしかったのです。積立額確認した方がいいのではないでしょうか。

  • 書いてないと積み立ててる証拠も残りません。 ありえないですが会社がネコババしても文句言えないですね。

  • 年収及び所得税を計算するうえで、本来支給する義務のある給与からあくまでも任意で積立のために会社側で天引きしているだけなので、給与明細上にて積立項目として表示すべき項目だと思います。 給与明細の支給総額×12ヶ月+賞与の支給総額=源泉徴収票上の支給総額 となるべきであるため、前の給与明細だと上記がイコールになっていないはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる