教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険について、教えてください!

社会保険について、教えてください!会社に就職したのですが、この会社には、いわゆる社内規制なる物がなく、入社時の契約書もありませんでした 有給やら、昇給やら、ボーナスやらの規定が一切解りません、入社時の契約書もありませんでした 一応、面接では、研修期間3か月という事でしたが、もう9か月もたつのに、なんにも連絡がありません なので、保険も国民健康保険のままですし、年金も自分で払ってます 会社に聞いてもいいのですが、ヘタに波風起こしたくないし・・・ フルタイムで週の労働時間が約40ぐらいです アルバイト扱いなんでしょうか?一応ボーナスは出たんですけど 明細書は時給計算ですし、なんか、もの凄い不安です 駄目なら、さっさっと辞めて他の会社行くんですけど、最近仕事を丸投げで任されています いったいどういう事なんでしょうか?本当に意味わからないです><

補足

apple_bartenderさん そうなんですか?社会保険などは当たり前だと思っていたので、気に留めていませんでした ただ、住宅ローンを組みたいと思い、銀行に相談した所、なんで社会保険じゃないんですかと聞かれて、焦ってる所です でも、なんとなく労働基準法的に、そういうのはあると思っていたのですが・・・

続きを読む

139閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    文書で契約書を交わす義務がありませんが、文書での労働条件明示義務がなかったのであれば、労基法15条違反です。 休暇に関する明示も義務であり、有給休暇の明示義務もあります。 昇給や賞与は法令での義務はありませんから、規定がなくてもかまいません。 研修(試用期間?)が3ヶ月であり、なんら連絡なく今に至るのであれば、試用期間は終了しているということです。 試用期間は解雇権が留保されている労働契約であり、不安定な労働条件なので、かってに延長することはできません。 かってに延長するというのは労働条件の不利益変更であり、労働者の合意なくかってにはできませんし、本来なら正社員拒否にあたるところを本人にチャンスを与えるために延長するというような場合でなければいけません。 正社員という定義は法令でなされているわけではありませんし、たとえアルバイトであっても労基法で保護されます。 賞与が出たということは、正社員ということではないのでしょうか? ハローワークで聞いたことがありますが、時給計算している会社は珍しくないそうです。べつにパートに限ったことではありません。 社会保険は法人であれば適用事業場であり、2ヶ月以上の雇用見込があれば加入義務があります。銀行員がなんで?と聞いてきたのは、加入義務があるのに加入していないというのは会社が違法行為をしているといっているのです。べつにローンの審査とはなんの関係もないことでしょうが、心配になって聞いてくれたということではありますまいか。それとも、ほんとうに法人に就職しているのかと疑っているということなのかな?

  • 質問にあるとおり会社に就職したのであれば、社会保険に加入できるはずです。 まず要件として、2ヶ月を超える期間雇われる場合は加入できます。これは研修期間であっても同じです。質問者様の場合、研修期間中及び3ヶ月を過ぎても給与貰って働いていらっしゃるようですので、確実に加入できます。 次に健康保険や厚生年金保険に加入したら、健康保険証(青いカード型のもの)が会社から支給されますし、自動的に国民健康保険、国民年金保険は脱退します。ですので、ご自宅に国民健康保険料や国民年金保険料の請求書が届いてたのが加入した月分からなくなります。しかし質問者様は、入社後も国民健康保険料や国民年金保険料を払い続けておられるようなので、加入してないのかもしれません。 また加入しているのであれば、給与から健康保険料と厚生年金保険料が差し引かれているはずです。給与明細に保険料の差引額の記載が無いのであれば、確実に加入していないです。

    続きを読む
  • まず社内規制ではなく、社則や従業員規則では? これは規模にもよりますが無くても合法ですし、 普段は従業員は規則そのものを目にする事は無いと思いますよ。 入社時の契約書の発行は義務ではありませんし、 昇給やボーナスの支払いも義務ではありません。 有給は一定条件を満たせば付与されます。 研修期間が終わっても会社から貴殿に連絡する義務はありませんし、 貴殿も尋ねる事もしていないのですから気にする事ではないのでは。 保険や年金は会社によっては無い所も多いですし、 普通は入社前の面接等で保険や税金、待遇等を確認するのは常識ですので、 今更問題にするのは筋違いです。 (面接などで保険に加入出来る旨の説明を受けていたのなら別ですが) >いったいどういう事なんでしょうか?本当に意味わからないです>< 貴殿が分からなければ、回答者はもっと分からないですよ。 ☆補足を受けて☆ 社会保険は当たり前ですが、会社によっては加入させない(させたくない)所も多いです。 普通なら、入社時に社会保険、厚生年金、雇用保険などの加入手続きをしますし 転職なら以前の会社を辞めた時にそれらの資格喪失証明書や離職票が必要です。 国保や国民年金から切り替えますし、給与明細でも天引きされる事で分かりますから、 九ヶ月も経って問題にするのはおかしいです。 社会保険に入っていないという事は、ある種、社会的に信用されていないともいえます。 会社勤めなのに社会保険でないと『訳あり』と思われますし、 時給制の給料、勤続9ヶ月で住宅を買うのは無理があり過ぎます。 また週の労働時間が40時間なんて、一日8時間程度ですから、 公務員並ですよ。 会社的には社員扱いでも、現実社会では残念ですがフリーター同然の扱いをされてしまいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる