教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業事務の仕事をしています。休みの日も仕事の不安な事が頭から離れません。

営業事務の仕事をしています。休みの日も仕事の不安な事が頭から離れません。頭が悪いというか、要領悪く、休みの日も仕事の事を思い出してしまい 頭が痛くなります。 気が晴れず、休みの日も悶々と過ごしてしまい、辞めたいです。仕事を完璧にできず、私って何やってるんだろうと・・・ 私は面倒くさがりで、細かい事・片づけが不得意です。最初のころに比べればだいぶj改善されましたが、完璧にできません。 仕事って本来楽な事ではないと、お金をいただくので大変で当たり前。わかっていても 私の能力が低すぎて、今の会社ではもういっぱいです。この不景気、正社員で働けることをありがたいと思わなければならないのに、私って甘いですよね・・・

続きを読む

380閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一緒ですよ。仕事の要領は悪いし飲み込みは悪いし、もうすぐ1年たつのですが、また新しい仕事が出てきて、なかなか覚えられません。いっぱいいっぱいです。 完璧が望まれるのですが、何回もやったらできるようになりますよ。 正社員で働けるならありがたいですよね~。

  • やらなくてはいけないことと、やらなくてもいいことがしっかりわかっていれば 面倒くさいことも、確認作業はしっかりやれると思います。 そのポイントがどことどこにあるのかをしっかり把握しておくことですよ。 私も仕事中は机が汚いですよ~。 でも本人は何がどこにあるか、しっかりわかっていますが(笑) まずは、ミスをしないことが第一です。 計上ミスなどは集中と慣れと、確認ポイントをしっかり確認することです。 ポイントがどこにあるのか、わからないままに仕事をすると 全部をチェックしないといけませんから、ほんと神経が休まりませんし チェックしたつもりでも、チェック箇所が多すぎで漏らします。ミスが増えますよ。 メリハリをつけながら仕事をするほうがミスがなくなります。 たとえば休日も思いっきり頭をOFFにすると 仕事が始まってからも集中力はすごいです。 またミスをしても、あとでフォローできるような部分は あまり神経質に見直しすることはありません。 言われたことは完璧にやる ということから始めればいいと思います。 私も若いころはミスも多くて、面倒くさがりで締めに間に合わせるのが大変でしたが ず~っと長い間、営業事務をしているので、ほとんどミスはしませんし 人の半分のスピードで仕事が終わるようになりました。 誰でも若いときは経験する道なので、とにかく休日は仕事を忘れることですよ。

    続きを読む
  • 大きな勘違いをしていませんか。 優秀な人でも、仕事が頭から離れずその為休日出勤したり仕事を家庭に持ち帰っています。 みんな悩んでいますよ。 優秀といわれる人も努力の影に、成り立っています。 何も考えずに、前に進んでみては如何ですか。

    続きを読む
  • 一緒ーーーーーー!!!!!! すっごい、私のことかと思うくらいです。 事務って、その日が終わったら、ハイ終わりってわけにはいかないので、 ずーっと気になり続けますよね。 とか、ポンっとかなり前の不備の気付いてなかった分が判明したり…。 休日に電話がかかってきたりもしてました。 あまりよくないことですけど、 私は「午前中は寝てる人」ってイメージを作り上げました(笑) 午後はどうやっても、翌日の仕事のことを考えちゃうので、 午前中は仕事の電話があっても寝起き声で。 実際寝てることがほとんどだったんですけど(笑) そしたら、なかなか午前中には電話がかかってこなくなり、 (午後には連絡がつくから、かければいい用事は午後に、ってしてくれました) 少なからず午前中はくつろげるようになりました。 このご時世、事務員再就職は大変です。 ほんっとに…。 完璧じゃなくていいんです♪ 私は、よく、「入社当初はこんなこと、できなかったよなぁ~、のんびり亀でも成長してる私♪来年は何が出来るようになってるかなぁ♪」って思うようにしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる