教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通夜・葬儀の受付について【大至急】

通夜・葬儀の受付について【大至急】見ていただきありがとうございます! 今日、通夜の受付をすることになりました。 亡くなられた方は、会社の方の御親戚の方で、亡くなられたご本人と私は面識がありません。 受付ですること、実際したこと、しておいてくれたらうれしいこと、 通夜と葬儀の受付の違い、 などなど、なんでもかまいません、アドバイスください! 以前受付をしたのが10年以上前で、記憶があいまいです…。 よろしくおねがいいたします。

続きを読む

51,519閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    (長文ですみません) 受付係の仕事・役割について 受付係は、弔問客(会葬者)を迎える役割を担います。その役割の範囲は思った以上に広範囲となります。 受付係を頼まれた場合には、会場のレイアウトや全体の式の流れを頭に入れて、焼香は会葬者の少ない時間に行ないます。 準備 ●会場のレイアウトと、式の流れを頭に入れておきます。 ●芳名帳の各行ごとに番号をつけておきます。 ●筆記具を用意します。黒のボールペン、サインペン、筆ペンなどが用いられます。 ●弔問客が少ないうちに、受付係も交替で焼香をします。 受付の挨拶 ●弔問客がお悔やみを述べたら、遺族の代わりに、弔問に来て下さったことに対するお礼を述べます。 お礼の言葉の例: 「本日はお忙しい中をおこしいただきましてありがとうございます」 雨天の場合の挨拶の例: 「本日は足元のお悪い中をおこしいただきましてありがとうございます」 香典を受け取る ●弔問客が香典を差し出しますので、 「お預かりします」 と言い、香典を両手で受け取って一礼します。 芳名帳に記帳してもらう ●弔問客に記帳していただきます。 「恐れ入りますが、こちらにご住所とお名前をご記入下さい」 「恐れ入ります。こちらにお名前とご住所をお書き頂けますでしょうか」 返礼品を渡す ●弔問客の記帳が終わったら 「ありがとうございます」と述べながら、返礼品を渡します。 ・会葬礼状 ・香典返し、 など。 必要であればコートなどを預かる ●必要に応じて、受付係が携行品係も兼ねる場合があります。 (大きな葬儀の場合には、受付係りとは別に、携行品係を決めます) 遠方からおこしの方のかさばる荷物をお預かりしたり、コートなどをお預かりしたりします。 会場に案内する ●式場への行き方を案内します。 例: 「告別式はあちらで行ないます。入口で靴を脱いでまっすぐお進み下さい」など。 香典を会計係に渡す 弔問客が目の前を立ち去ってから会計係に香典を渡します。 その他 ●弔電を受け取ったら、記帳したのちに、進行係に渡します。 ●お供物を受け取ったら記帳したのちに、会場係または葬儀社の人に渡して祭壇に供えてもらいます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる