教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中ですが、退職を考えています。 ハローワークを通じ、今月から製造工場にて正社員として働くことになったのです…

試用期間中ですが、退職を考えています。 ハローワークを通じ、今月から製造工場にて正社員として働くことになったのですが、辞めたいという気持ちが大きく、とても悩んでいます 辞めたい理由は以下にまとめます まず、タイムカードが無いので勤怠管理について疑問があること。出勤・退勤時に事務員の方に挨拶をすることがタイムカードの代わりだそうなのですが、残業時も特になにかに記入したりすることが無かったので、なんだか心配です 次いで、求人条件には8時間労働、1時間休憩と記載されていたのですが、実際は休憩時間を15分ほどしかいただけていないこと あとは初出勤の際に会社の説明(社内の案内や会社の規定、業務の説明など)がまったく無く、即 製造ラインにはいらされ、教えてくださった先輩に初日からベテランさんと同じクオリティとスピードを求められ、その日は一日中「のろま」「ミスなんてあり得ない」「まだ慣れないのか!」など叱責を受け続けたました。勤務終了後の更衣室では私がいる前で「この子は使えない」「言うことを聞かない」「できて当たり前のことができない」とその先輩が他の先輩方に言っていたり、未経験可ということだったのですが、専門用語や業務の流れがわからず先輩に聞くと「自分で考えろ」と怒られ、また聞かないで戸惑っていると「ぼけっとしやがって!なまけるな!」と怒られ、もう仕事を続けていく自信がないことが一番の理由です メモをとったり、そのメモを家に帰ってからノートにまとめたり、専門用語をネットなどで調べたり、はやく慣れるように、失敗しないように、と自分なりに努力はしているつもりなのですが、また怒られてしまうと思うと怖く、業務中は手が震えます。入社してからというもの食事もろくに喉を通らず、食べてもすぐ戻してしまい、わけもわからず泣いてしまう日々が続いています。 入社してからまだなにも書類を頂いたり、提出したりしていないので、保険などの契約がどうなっているのか、雇用契約がそれで結ばれているのかもわかりませんが 上司の方に辞めると伝えれば、試用期間中でも辞めることができますか?やはり一ヶ月など、ある程度まで様子を見てからのほうが良いでしょうか 甘えたことを言っているのは分かっています。怒られ、不貞腐れているだけなのかな、とも思います… どうか助言をいただけたら幸いです。

続きを読む

9,693閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    労働基準法第15条において、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。」とされていますし、ご質問者様もどの様な雇用条件なのかも知らずに働かれるのは不安であり、求人票に記載された雇用条件とは異なる内容に変更されてしまっている可能性すらありえますので、必ず書面での交付を求めましょう。 また、この際に求人票に記載されていた内容や実際の就業状況とは異なる内容であった場合は、同条第2項「前項の規定によって明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。」とされていることから、たとえ就業規則に退職を申し出る期日が1ヶ月前と定められていても、即時の雇用契約解除を求めることも可能です。 (本来、試用期間といえども雇用契約を結んだ以上は、会社で定めた就業規則に従う義務が生じています。) 実際の業務に関しては、いきなりOJTで現場作業を行う場合はよくありますが、あまり適切な指導がされているとは考えにくい状況でありますし、場合によってはパワハラとも取れる状況にさえ感じてしまいます。 試用期間は、会社側がご質問者様の能力や適正を確認する期間であると同時に、ご質問者様も会社側の対応を確認する期間でもあるのですから、あまりにも会社側の対応が不誠実であるのであれば、退職することもやむをえないでしょう。 ただし、この際にも自分自身の身を守るために、会社側から雇用契約書の交付(ご質問者様は署名・捺印をする必要はありません)、指導していただける先輩の暴言とも取れる発言、毎日の勤務時間の記録等は最低限やっておかなければなりませんので、早急に実施しておきましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 辞めた方がいいと思います。ハローワークを通して要るのならハローワークの方に相談して下さい。 この会社の中身はハローワークでは分かりませんから又違う人を紹介してしまう事になりますから、その方も貴方と同じ辛い思いをします。 貴方が悪いとは思いません、こんな会社ばかりではありませんから次を見付けて頑張って下さい。 早く辞めて心を楽にしてご飯をいっぱい食べましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 製造工場は一昔前は大体そんなもの、だったようですが、今時それでは働く側としては大変に困りますよね。 まず気になったのが、労働条件についての説明がかなりあやふやそうな事。その辺ははっきりさせたほうがよさそうです。 その上で不満があるようでしたら、それは作業云々以前の問題で、解決しそうになかったら、ハローワークや会社に確認をとったりしたらいいです。 その上で合意できなかったら、試用期間中ですからまだ正社員ではないですし、辞めるのは容易です。 会社があなたを試用しているように、あなたも会社をみて、だめなら辞める、もちろん賃金は支払われます。 ただ、試用期間後、正式に正社員として雇用する段階で全て説明があるのかもしれません。 不安に思うのでしたら、誰か周囲に頼れそうな先輩はいませんか? いたら聞いてみたらいいでしょう。 次に実際の作業ですが、どうなんでしょう、あなたが就いている製造ライン、一か月もすればベテラン並の仕事ができるような作業なんでしょうか?それとも、熟練するまで相当な年月かかりそうなんでしょうか? 少しすれば覚えられそうなら、必死に覚えて早く独り立ちして、誰も文句が言えないような熟練工になるのがいいのではないでしょうか。 そうなれば、先輩もあなたをシゴキに耐えて一人前になった新米職人として一目置いてくれるかもしれません。 一方で、単にタチの悪い先輩が多そうなだけ、なら、そんな会社はとっとと見切りをつけるのも一つです。 実際に働くのはあなたです。 単に新人として言われるべき事を言われているだけなのか、これは耐えるべきなのか、それともただ無益で無駄な時間を過ごすだけなのか、感じるのもあなたです。 選択肢を増やして、あなたにとって一番いいと思える選択をしてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 辞めましょう! もっと良い仕事は必ずあります。 記載されている事が事実なら、ちょっと酷すぎます。 会社によって、労働条件などは様々ですが、それ以前に 労働基準法という国の絶対的名法律があります。 退職は2週間前に言えばOK。 それより短いと、最悪の場合訴えられる事もあるらしいのですが 今回のように入社間もないのであれば、そんな事はされません。 なんなら、辞表を郵送してバックレテもいいくらいです。 (お薦めはしませんがw笑) 細かいことは説明するときりがないので割愛させていただきますが・・・ そんな会社辞めましょうw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製造工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる