教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞める際、言葉で上司に辞めることを伝えて退職届を提出するのか、 言葉で相談せずに退職届を提出するのはどっちの…

仕事を辞める際、言葉で上司に辞めることを伝えて退職届を提出するのか、 言葉で相談せずに退職届を提出するのはどっちの方が正しいのでしょうか? できたら後者のやり方を実行したいのですが、円満退職をしたいです、

続きを読む

7,527閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ご存知だと思いますが、退職届は労働者から雇用契約の解除を申し出ることであり、就業規則に定められた退職を申し出る期日に従ったものである場合は、会社側の意向はまったく関係なく一方的に退職する事となります。 円満退職を第一に考えられるのであれば、まずは上司に退職したいという希望を伝えたうえで、退職届ではなく”退職願”を提出すべきでしょう。 いずれにせよ、退職を申し出れば、後任者への引継ぎ予定や退職日の調整、退職理由の確認等を行わなければなりませんので、上司の方と話をせずに退職の届出だけで済ませる方法では円満退職は望めないでしょうね… ご質問者様に色々な事情があるとは思いますが、退職する事OR円満退職のどちらを優先させるかで、退職を申し出る方法は大きく変わると思います。 退職届の提出だけで済ませんるのは、会社側に不誠実な対応があった場合等の最終手段と考えおくべきではないのでしょうか…

  • 人事の仕事をしております。 退職届は確かに労働者からの一方的な解約を指し、ピシャっと辞めたい分にはメリットはありますが、後になって取り消しや変更が効かないと言うデメリットがあります。 もう少し具体的に申し上げると、会社と協議せず退職日を定めてしまうと言うことは引継ぎなどもありますから、場合によっては有休を全て消化できずに退職せざるを得ないと言うケースも出てきます。 その点、会社と協議してきちんと引継ぎし有休も消化できるようスケジュールを決めた上で辞めるのは円満退社にもつながりますし、お互いにとってメリットはあります。何より退職願を出してから、協議の上で正式に退職届に切り替えることが可能です。もちろん変更なく退職願をそのまま有効にさせることも出来ます。 ですのでまずは質問者様の希望の退職日を設定し、会社の所属長に退職願と言う形で届け出ます。そして所属長とよく相談して希望する退職日までに引継ぎして有休を消化できるスケジュールを立てられたらOKです。 円満退職になればよいですね^^

    続きを読む
  • 前者の方がいいでしょうね。 退職願を出す。 「えっ?何や?いきなり!!」 「こういうことです。」 「ちょっと待て。いきなりこんなもん出されても・・・。」 「いえ、もう決めたことですから。」 「そういきなりいわれてもなぁ・・・。困るなあ・・・。」 と、いきなり退職願を出すと相手が戸惑うだけです。 相手のことを考えるなら事前に口頭で相談された方がいいと思います。 前者の方が円満退職になる可能性が高いです。 ちなみに正解はありません。

    続きを読む
  • 私の場合→上司に退職したい事を説明し、了承が取れた時点で退職に必要な書類が用意されて、その中に離職届けが含まれていました。 職場ごとに、色々あると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる