教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人に転職を促したいのですが、

主人に転職を促したいのですが、主人の職場はボーナス、退職金、残業手当なし。週休1日で朝7時~19時までの勤務で給料もあげりません。また、小売店の卸の職業のため、祝日やお盆正月が忙しく、帰宅は非常に遅いです。職場での拘束時間が長いため、結婚してから旅行もいけませんし、ほぼ母子家庭状態。当方も仕事しているため、日々時間に縛られて非常に忙しいですし、日々化粧水をつける時間も惜しいくらい、自分の時間もとれないため時々発狂しそうになります。主人には転職して欲しいのですが、やりたい仕事もないし、仕事しながらの転職活動は現実的ではないと、取り合ってもくれません。所得も低いですし、福利厚生もほぼないですし、将来性のない職場ですので、現在32歳なので、年齢的も年々転職は厳しくなるので、前向きに転職を考えてもらいたいですが、どうすればしょいでしょうか?主人が週休2日になれば、勤務時間が短くなれば日々の生活に余裕ができます。ただ、主人も事務職のため、転職はなかなか厳しいとは思います。何か資格をとれば別とは思いますが、どこから転職活動をすればよいのか、入り口もわからないようです。

続きを読む

232閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずはご本人の意志が必要条件ですよね。 今はご主人は忙しい中に充実を感じているか、または大きな不満がない(悪い言い方をすればぬるま湯)ですから、なかなか他所に目が向かないのでしょうね。 おそらく家計簿の内情を把握されてはいないものと見受けます。 最初はこれからの家計遣り繰りについて話し合うところから始めると良いと思いますよ。今後の子育てで支出は増える一方でしょうから、その辺りの共通認識を持つところから行きましょう。 決して一方の価値観を押し付けてはいけません。飽くまで自発的に転職を考えるように、押したり引いたり、なだめたりすかしたりしながら導くことが重要ですよ。 自発の事象には責任を感じますから継続しやすいですが、押し付けの場合は責任転嫁を考えることもありますので、ね。 年末年始、家族デートしながら将来についてゆっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 職業安定所以外にも派遣会社の派遣紹介予定求人(最初の約3ヶ月間は派遣アルバイト従業員として勤務後、性格や勤務態度等が良好であれば派遣先の正社員として採用。http://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_merit.htmlとhttp://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_nagare.html)を利用しています。 ここ約10年間で出来たばかりの制度なので、派遣会社の派遣紹介予定求人はかなりのお勧めです

    続きを読む
  • ハローワークで探すのが一般的ですけど転職サイトで履歴書を登録しておいて企業からのスカウトを待つやり方もあります。 企業が欲しがるスキル(技術系・専門系)などをお持ちの場合はたくさんのオファーが来ると思いますが、いま小売卸では給与や条件が下がっていますので優良求人は少ないかもしれません。 http://kuchiran.jp/business/career.html おススメは一番情報量の多いリクナビネクストや、はたらいくです。 やはり待つだけより自分から働きながら行きたい企業に積極的に応募するのが良いでしょう。 ただ営業職などはノルマなんかもあり、経験やいままで適性のない人には精神的重圧が非常に大きいです。 人によっては鬱病になったりもします。 営業職は給与は良いですが今までされたことが無かったならあまりお勧めしません。 大手飲食チェーン店・配送関連・大手量販店などのコツコツ頑張って出来る職場を探しては如何でしょうか。 大手は諸条件もちゃんと整っているケースが多いです。 それでもやはり全体ノルマなどはありますけど個人ノルマほどは厳しくないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる