教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法律に詳しい方、特にお願いです。

法律に詳しい方、特にお願いです。高1男子です。 12月20日にバイトで店長から時給の降給を言われました。 この前(9月ぐらい)研修中から普通のバイトに戻ったのですが、働きが悪いという理由で研修の給料に戻すといわれました。 それは仕方ないのですが・・・。 今日もらった給料(11月分なので普通のバイトの給料)が研修の給料分しか入っていませんでした。 その時は店長がいなかったので、帰りましたが全く納得いかないので労働基準局に相談しようと思います。 けれどほかの質問者の質問を見てみると、バイト先との契約書が必要と書いてあります。 僕のバイト先は個人の店なのかわかりませんがそんな書類は一枚もありません。 このような状況だとやはり証拠がないということでかたずけられてしまうのでしょうか

続きを読む

169閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    口頭でも契約です。でも、仰る通り、賃金(給料)や労働時間等大事な労働条件は、労働契約を結ぶ際に、書面(書類)でもって明示しなければ労働基準法第15条(労働条件の明示)違反です。 11月分の給料が少ないと言って問題には出来ますが、その前に「労働条件通知書」を交付するよう求めて下さい。請求してもよこさないなら(給料のことも含めて)バイト先を管轄する労働基準監督署に申告(相談)に行ったら良いと思います。 バイトでも最初に契約書や労働条件通知書が交付されない所は信用出来ない先と思ってください。

  • 簡易的でも良いので、契約書があれば解決は早いですね。 しかし、書類がないとの事ですので、アルバイト募集時の求人票(張り紙、広告紙等)、現在までの給与明細、今までの経緯をまとめたものを用意して、労基署に相談されると良いと思います。 ただ、アルバイト先が個人商店との事ですので、労基署相談後、貴方は居づらくなると思いますよ。 貰えていない金額が幾らかは分かりませんが、嫌な思いをしてまで、そこでバイトをしているより、他のバイト先を探された方が、建設的だと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる