教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行から転職された方、現役銀行員の方に質問です。

銀行から転職された方、現役銀行員の方に質問です。当方、社会人1年目、某メガバンクに勤めている者(男)です。最近本気で転職を視野に入れて仕事をしております。 長文になりますが、どうか一読した上で人生の先輩方のご意見を聞かせてください。 まず、バックヤードから説明します。 私は就職活動中から銀行業務に興味はありませんでした。銀行というのは様々な業界を知ることができ、今後どんな仕事をするにしても役に立つ知識・スキルを得られると考えて就職したのです。 配属支店の店格は上位です。学歴はMARCH。行内テストの成績は同期上位10%に入っており、上司からの評価は現段階ではまずまずと推測しています。一方で、銀行の殺伐とした仕事場の雰囲気、ミスが許されないために無駄だらけの効率の悪い業務内容、支店長は神様ですか?と言いたくなるほどの上下関係…等々、嫌気がさしているところです。 そんな中、最近人事異動があり、1年目ながら法人担当者になりました。稟議や格付け、資金分析等、分からないことだらけで苦労していますが、取引先や先輩に怒られながらも「聞くは一瞬の恥」と思い、なんとか期日に間に合うことを最優先にして頑張っています。一方、「あと2,30年近くこんな興味のないことをし続けるのか?」という疑問が日に日に増しています。 ご存知の通り、銀行は50近くで出向します。内向きの出世競争に勝たなければ、給料も激減。休日や福利厚生には恵まれており企業としては安定していますが、休日も勉強漬け、激務でわりに合ってるのか?とも思います。それに加えて、私自身銀行業務そのものに興味がない。市場営業や金融商品企画等、花形と言われる部署の良さも分かりません。それなら早期に少しでも興味のある道へ移るべきでは?と考えているところです。 そこで質問です。 銀行を辞めて他業界へ転職する場合、①転職するなら即行動。早いに越したことはない、②3年~5年は続けないと分からないことがあるので我慢すべき、③そもそもメガバンクを辞めるなんてもったいない。勤めていた方が良い、のどの意見に近いでしょうか?また、このまま銀行勤務を続け、学んだことは外の世界で役に立つことがあるのでしょうか? ちなみに、銀行を辞めれば、塾講師をしたいと考えています。(大学時代4年間塾講師をしておりました)ただ、某中堅メーカーからも縁故で誘いがあり、迷っています。 厳しい意見で構いません。多くの世代の方からの意見をお待ちしております。

続きを読む

24,691閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    同業種です。 私としては②ですね。 まず、まだ1年目であるにもかかわらず、30年も先のことを心配せずとも良いかと思います。質問者様はそもそも現状に満足できないだけで、「将来は出向が〜」とか「30年も興味の無い事を〜」とか随分先のことを引き合いに出しているようですが、これは後付けの理由のように感じます。最初から将来の転職を見据えてメガに入ったなら、何年か頑張って、実力が着いたら転職すれば良いではないですか。そうすれば「出向」も「むこう30年間」も気にしなくていいわけです。 若いうちの転職が有利なのはよく言われることですが、3年未満で仕事を辞めると職歴的にどうなの?と思います。人事に携わっていらっしゃるようなご年配の方々は、最近の若い人はすぐに仕事を辞めると思ってる人もいますから、「ちょっと嫌な事があると、自分の思い描いていた職場と違う、というような理由ですぐに仕事を辞める忍耐力のカケラもない最近の若者」的なカテゴリーにはめられてしまいそうです。 縁故の中堅メーカーがもし満足いかなかったら?職歴に短期間にたくさんの企業名が出るのって、あまり好ましくはないですよね。 とりあええず3年は頑張ってはいかがですか。 30年先を見るのではなく、まずは3年先を見据えてみてはいかがでしょう。 ちなみに、1年目は資格取得に追われますが、資格を一通り取り終えて、業務に慣れてきた頃には少し楽になるのでは。日々勉強なのには変わりありませんが、自分でリズムがつかめれば余裕が出てきますので、休日に自分の時間も持てるようになると思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 証券会社→銀行→投信運用会社→証券会社と転職の経験があります。 ②の3年~5年は続けないと分からないことがあるので我慢すべきという考え。 ・金融業界の者として申し上げるとすると、銀行での法人営業経験と融資業務の経験はどの業界に行くとしても大きな強みになると思います。 あなたがおっしゃっておられるような「聞くは一瞬の恥」は今の年代だからできることでもありますので、それを自分ひとりで一通りこなせるようにしておくのはいいことだと思います。 ・私の場合、上記の職歴は大手企業、外資系企業、中堅企業と規模は様々ですが、休日や福利厚生に恵まれていることは企業選択の重要な要素と思います。というのも、規模の大小はあってもその規模に見合った成果を求められるので、福利厚生で劣る中小企業の方が就業環境が厳しくなる可能性が高いと思います。 ②についての弊害 ・個人的には3年仕事を続ければ、ある程度のことは一人でできるようになると思っています(現に、上記のキャリアを平均すると1社あたりの在籍期間は3年程度)。 但し、3年も在籍してしまうと、転職した後に、「今の方が仕事自体はレベルが高いし、自分が置かれているポジションも上がった。だが、前の会社のこんなところもよかったな」と思うこともあります。例えば、人間関係とか正に就業環境とか。 ・という経験からすると、もし、あなたが今の会社のことを知り尽くしていないが故に現職に何の未練もないのであれば、それはそれでいいかなとも思います。つまり、、①転職するなら即行動。早いに越したことはない、という意見ですね。 ・というわけで、どちらとも言えぬ結論になってしまいますが。 でも、そもそもあなた自身は「私は就職活動中から銀行業務に興味はありませんでした。銀行というのは様々な業界を知ることができ、今後どんな仕事をするにしても役に立つ知識・スキルを得られると考えて就職した」んですよね? 現時点で様々な業界のことを知り尽くしたと思えるかどうか、将来起こりうるかもしれない様々な業界のことを知るチャンスを逸してもいい、と思えるかどうかじゃないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 初めまして。 とても難しい悩みですね。私も今年新卒で入社したのですが会社を辞めました。理由は色々ありますが、作家になるのが夢で、思い切って辞めました。仕事しながらでも出来たかもしれませんが、もっと色んな世界をし知って自分の視野を広げたかったって言うのが大きいです。 今はリゾートバイトなんかやってその合間に作家を目指してます。 話がそれました。①は自分が何になりたいか明確な目標があればそうするべきだと思います。それでも少し迷っていたらとどまるべきだと思います。③は今の不景気にはそう思われますが、良い会社だからとか、それが全部ではないと思います。 長くなりました。結局は最後に決めるのはじぶんです。考えた結果、自分がこれでよかったと思える選択なら、周りがなんと言おうとそれでいいと思います。

    続きを読む
  • 私の弟も銀行を1年2か月で辞め、その後MBAを取るために米国へ留学。MBA取得後は、DRを取るためにそのまま米国に滞在。 結局5年でMBA,DRを取得して、 現在は某国立大学の教授になっています。 あなたに何かしたいことが、はっきりとしているのであれば、その道を進むために過ぎに辞めることをお勧めします。 漠然としているのであれば、お勤めしながら模索するという方が良いと思います。 メガバンクでも倒産する可能性があるので、自分のしたいことをするのが一番なのではないでしょうか? 家庭を持つとできないことも、シングルだったら思い切って出来ますし、 若いということが武器になります。 頑張ってください。 ただ、どんな職業も辛いことはついてまわります。 たとえ自分の希望通りの職業ででもです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる