教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職願の日付を過ぎて勤務した場合

退職願の日付を過ぎて勤務した場合社長に10月中旬にて退職する旨の退職願を提出しましたが、 会社都合で延長されました。そして11月に入り、やはり気が変わり、続けたい旨を社長に伝えました。 この場合、提出している退職願は無効となるのでしょうか? 会社は後生、退職願を大切に保管しているようです。 また、この後に会社側から退職願を出しているのだから辞めろ等を言われた場合、会社都合退職になるのでしょうか? おそらく日付を書き直して提出しろとか言われる気がしますが、、、。 また、会社側が会社都合退職にしたくない理由とは一体なんなのでしょうか?

続きを読む

1,050閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職願を提出したというのは労働契約の合意解約の申し込みをしたということであり、社長が承諾して合意解約が成立します。 会社都合で延長ということですが、あなたが退職日の変更を合意したのであれば、合意退職日は変更されたということになります。 続けたい旨を社長に伝えたということは、いったん成立している「労働契約の合意解約」という契約を合意解約するという申し込みをしたということであり、社長がそれを承諾したのかどうかです。はっきり承諾したといっていなくても、口頭でいったん合意していた、変更された退職日をすぎても働き続けており、そのことに対して社長がなんら意義を挟んでこないというのであれば、いったん成立していた労働契約の合意解約という契約の合意解約を社長は受け入れたという黙示の同意があったものと考えられます。 合意退職の契約が合意解約されたわけですから、退職願は、かつて退職を願い出たことがあるという履歴にしかなりません。 その退職願を根拠にやめろといってきたとしても、解雇に関する法理が適用され、30日前までの解雇予告もしくは解雇予告手当の支払いが必要で、かつ社会通念上相当な事由が要求されます。 日付を書き直して提出しろといわれたとしても、「知らん」といえばすむことです。 社長が、その退職願を根拠に退職処理をしたとしたら、その有効性を裁判で争わなければならない事態がないとはいいませんが。 助成金を受けていれば、もしくは受ける予定があるのであれば、会社都合退職にはしたくないということはあります。 また、不当解雇で訴えられるリスクを回避するためにできるだけ会社都合退職にはしたくないものです。

  • 提出している退職願は無効となるのでしょうか? > 会社次第でしょうね。 会社都合退職になるのでしょうか? > ならないですね。「自己都合退社」を実行するということですから。ただ、「なら何故勤務延長を認めたのだ!!それは無効という意味では無いのか!!会社があらためてそれを持ち出すなら会社都合だろ!!」とゴネることはできるでしょうね。 会社都合退職にしたくない理由とは一体なんなのでしょうか? > 会社の世間体に傷がつくのが嫌なんですよ。助成金絡みという理由もありますけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる