教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラについて

パワハラについて地方の80床程度の病院に勤めています。そこの副院長(娘婿)の言動、行動について相談したいと思います。職員(看護士、クラーク業者)にたいしても暴言はひどいのですが、認知症の患者に対しても暴言をはくことがあります。診察はカルテ、レントゲン、検査データを見て終わることが多く、急変時にはこれでもかという治療を家族が希望してないにもかかわらず行います。家族に気管切開や胃ろうなどを拒否されたものならレスピレーターがついているにもかかわらず《それならば出て行ってもらいます。》などと言い放ちます。こんな人が医者をやっていていいのでしょうか?結婚してここに来るまでは大学で研究をしているほうが多かったみたいです。嫁(医者です)舅などは言っても聞かないので放任状態です。現場の人間は疲れきってます。告発等も考えたほうがいいのでしょうか?

続きを読む

337閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    職員に対しての言動は労組や労基署へ相談して対応となりますが、 気になるのは患者さんやご家族への態度です。 もし、書かれているままで御家族が疑問に思ったり、納得されてない なら第三者(警察や保健所等)への告発・通報という形をとられた方 がいいのでは~ただ、それはあくまで患者さんやご家族から。 大体、病院や施設の問題は入所者や患者の家族が通報して、監査 等が入り、職員への聞き取りを経て色んな問題が明らかになっていく ようです(労基署に勤めていた時に病院の調査がありました、それは入 院患者の家族が治療に疑問を持ったことから通報があり、職員も不 満がたまっていて、それをきっかけに労基署に相談となりました) ただ職員の一部が声をあげても不当解雇や働きにくい状況に追いや られてしまう事が多いと聞きますので動く時には同胞と手をとり、患者 さん達からも声をあげてもらわないと同族病院は大変だと思います。 難しい職場で精神的に辛いでしょうが、決してそんな人間に負けて 退職とかせずに・・・皆で力をあわされるように。

    ID非表示さん

  • 医師会に密告というのも効果あるかもです。 テキトーな診察をしてるのなら、レセプトを胡麻かしてると捉えることが出来ますから、支払基金へ密告もありですね。

  • 娘婿は難しいですね。 市の管轄であるなら役場に不信任を申し立てると良いでしょう。 院内関係各所の署名で70%程あれば勧告・移動はできますが、 娘婿でしょ?娘親にでも訴え出てみては? そもそも、試験管しか見てない様なガキが副院長してはダメです。 人間関係は愚か友達が試験管です。 人間管系でしか思っていないでしょう。 そんな人間は、金儲けに走りますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる