教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験財務諸表論について質問します。 理論を抜きにして計算だけで考えると簿記論ほど複雑な計算や処

税理士試験財務諸表論について質問します。 理論を抜きにして計算だけで考えると簿記論ほど複雑な計算や処税理士試験財務諸表論について質問します。 理論を抜きにして計算だけで考えると簿記論ほど複雑な計算や処理は必要ないのでしょうか?簿記論が合格していれば、表示箇所さえ押えれば合格ラインに達するのでしょうか?

続きを読む

1,106閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    財表の計算問題は、簿記論ほど複雑じゃないと思います。(仮計を作るのは面倒ですが・・) 簿記論と違って財表の計算問題は文章が長く、 資料として与えられるものも多いので、 処理方法を知らないと、その中から必要なものだけを抜き出し、 限られた時間内で合格ラインまで回答できるかは微妙です・・。 色んなパターンの問題に触れておくといいと思います。 財表は『計算問題が合否のカギになる!』とよく聞きましたが(結構大手の専門学校です)、 理論も基礎項目は絶対外さずに、(学者対策もある程度まで・・) 覚えて理解すればバッチリだと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる