教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

えっ!?自己都合退職??? (長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しくだ…

えっ!?自己都合退職??? (長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)初めて質問させていただきます。 私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。 私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。 1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日) 2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日) 3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日) ※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。) 1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。) 派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。 私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。 1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。 2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。) 分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。

続きを読む

706閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「仮に」も何も、自分から辞めるって言ってますから、完全に自己都合ですよ。 失礼ですが、なんかヘンなこだわり持ってらっしゃるように感じますね。 違法行為でもなんでもない「引き抜き」には納得いかないのに、辞めるという意志を「受け入れない」という派遣元の強引な対応には従うんですね…。労働者には「辞める権利」があるんですけど。 そもそも、あなたが引き抜きという行為を道義的に受け入れられないからと言って、派遣元にまで「Aから引き抜きされそうになった」なんて告げ口的なことする必要もなかったと思うんですけどね。ただ辞めれば済んだ話ですし、まぁ仮にどうしても言わずにおれなかったとしても、言っておいてまたその会社に派遣されることを受け入れたのはあなたですからね。 (派遣先が派遣元に押される形で…と書いてますけど、そもそもあなたが派遣されることを断れば済んでたのでは?) ご自身にはなに一つ非ないかのような書き方をされてますが、厳しいようですが客観的に見て、「辞める」と言っておきながら「辞めさせない」という派遣元にズルズル流された、ご質問者様の甘さが生んだ結果ですね。諦めましょう。 そんな人まで救済してたら、税金がいくらあっても足りませんよ。

    3人が参考になると回答しました

  • ①離職票の理由が自己都合になっていた場合、それを覆すには A)派遣元と交渉をする B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう のどちらかになります ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。 ②厳しいようですができません 苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません 雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません 自己都合退職の場合は 過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自己都合以外に解釈できません。 何言いがかりつけてるんですか? 救済処置などないです。

  • 事実がどうであれ、失業給付を受けるために、 退職事由をあとになって調整することをハローワークは余り受け入れないと思います。(本来対象ではない人や3ヶ月後ではなくすぐに失業給付をもらうために、調整する動きが増えるため) 会社も失業給付のために退職事由を修正することは、気持ちはやってあげたくても簡単にできません。ハローワークに調整で入ってもらうのがベストです。 ハローワークに自分は派遣で働いていたかったが、実質2ヶ月に渡り勤務なし。2ヶ月前に解雇したくなかった(解雇手当を避けるため)派遣先と 派遣元に騙されてる、と主張してみては? シフト制の場合、就業条件明示で出勤シフトを渡す必要があるはずです。 あなたは月が始まる前に8日出勤や1日出勤としらされてましたか?しらされてないなら、派遣法上、通知内容に不足があるように思うので、その切り口で実際には2ヶ月前に解雇されてるようなもの、と話してみるしかないように思います。 派遣先のやり方は良くはありませんが、よくあることです。 あなたが「直接雇用されたくなかった(派遣先が嫌い)のか」「やり方が気に入らなかった(派遣先は嫌いではない)のか」わかりません。 が、派遣先もやり方はまずいですが、あなたに対して悪気はなかったはず。「給料も直接払うから多少上がるし、安定させられる」 私なら派遣先に直接雇用されたくなくても「ありがとうございます。しばらくは派遣で様子みさせていただきたいです。」としておき、派遣元には「気に入っていただいてますが、ここだけの話、他を探してください」と伝えます。 期間契約の派遣は立場が弱いので、きちんと次の仕事を確保してから 現在の派遣先を断らないと派遣元も対応に困り、何より自分が困るのが現状かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタッフサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる